about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

Inside Out(2/2)キース・ジャレットThoughts on free playing: "Scattered Words"より

Of course, in a group, there is a little room for air occasionally, but the truth of the process is still the same. As a programmer of our sets of standard tunes and a solo improviser over the years, I ended up somehow “programming” even the non-existent material (for example, on the Japan recording). Yes, Gary and Jack have enormous input every second, but I am the one with the chordal instrument, the overwhelming experience of spontaneous composition, and anyway (as a friend of mine said) “someone has to drive”. Other than this, however, it is a free-for-all. There are no constraints on any of us to behave in a certain musical fashion. Our dictates come from our needs at the moment. But, what is amazing about the process is that, without attempting it, forms reveal themselves. on Inside Out this is more traditional at times. Nevertheless, even those forms were not there until they began to mold themselves in front of our eyes. I should not play down here that it is by no means as easy as it sounds to be ready for those forms to emerge. (To allow this, we have to be incredibly intimate with all possible forms.) It is perhaps the hardest musical discipline I know of to allow the music to take place, despite oneself. I have to remember which self is supposed to be in charge.Then I have to allow it to happen every nanosecond. Every nanosecond there has to be a reaffirmation of principles and, if necessary, a re-alignment of priorities. 

これがアンサンブルとなると、多少ゆとりが生まれる瞬間が生まれてくることは、言うまでもないが、やるべきことは同じままだ。長年に亘り、スタンダート曲を取り入れた本番のプログラムを組むものとして、そしてソロのインプロヴィゼーションをする者として、何だかんだ言って結局、何も素材がないところから(例えば今回の日本での収録がそうだ)「プログラム作り」をするハメになっている。当然、ゲイリーもジャックも、刻々ととてつもない量の提案を出してくる。だが、ハーモニーを鳴らせる楽器の担当者として、そして「思いつくまま曲を生み出す」経験が圧倒的に豊富な者として、(友人の一人曰く)「舵取り役」をしなければならない。だがこれ以外では、とにかく全員が自由な状態だ。何かしらの音楽のやり方に則り立ち振る舞う上で、制約など何もない。制約があるとするなら、その場の必要性に応じたものから生まれてくる。だがこのプロセスに関して大いに素晴らしいことは、意図しなくても、「Inside Out」において、時に楽曲の形式が、どちらかというと伝統的なものであることを、自ずと明らかにしてくれることだ。それだけではない。こうした数々の楽曲形式は、目の前で形ができ始めるまでは、存在すらしないのである。こうした楽曲形式を出現させる準備を整えるのは、こうして説明した内容以上に実際は難しいので、油断がならない(そのためにも、考えうる音楽の楽曲形式には、全て精通していなくてはならないのだ)。音楽を、自分も気づかないうちに自然発生させるということは、僕が知る限り、これ以上難しい音楽の決まり事は存在しない。何をその瞬間の主軸にするか、頭に入れておかねばならない。そうしたら、それこそ10億分の1秒単位で、その主軸を次々と発生させるのだ。更には、その秒単位で方針を再確認し、必要に応じて優先順位を入れ替えてゆくことも必要になってくる。 

 

Moment to moment, on the Japan CDs, there is no knowledge (NO knowledge!) of what may be happening in the next second. Depending on who hits what cymbal or what note, everything can change. At times, during the playing, it feels (to me) as though we are inhabiting infinity; but only for a second. Add these seconds up and you have a certain amount of minutes of music. Imagine that you have no idea what will happen in your life from one second to the next, then decide whether you would do this on purpose. It probably would demand a trust (or a confidence) in something greater than your own ideas. It would demand surrender to that “something”, although it probably couldn't be named or described properly by you. It would, by necessity, have to remain a mysterious “something". But if you had the experience, and survived it, you would know one more thing about the possibilities inherent in your life. This holds true for the music. When there is a great moment (and there are many on Always Let Me Go), the three of us immediately recognize it as being worth the price of admission. We're being “taken” to a place we never saw before. We have succeeded in creating an accident. Whether or not the music succeeds in any other way, whether it is a “lasting Work of Art”, becomes secondary to the process we are immersed in. “Lasting Works of Art” are all around us, but how many times do we get to see a new vista? I have always played for myself – that listener sitting on the piano bench. He has heard every concert I have ever played, and he has always dreamed of flying. 

この日本で収録したCDの数々は、次の瞬間何が起きることになっているか、瞬間瞬間に全くわからない状態である(全くわからない、である!)。誰がどのシンバルを叩くか、誰がどの音を鳴らすか、それによって全てが変わる可能性がある。時には演奏中に、(少なくとも僕には)、無限に演奏が続く状態に陥ってるのではないか、と感じてしまう瞬間もある。といっても数秒の話だが。その数秒を積み重ねてゆくと、ある程度まとまった時間の長さを持つ楽曲になるのだ。例えば、普段の生活で、次の瞬間何が起こるか、全くわからないとしよう、そうなると人は、「次はこれをやるぞ」とシッカリ意識するだろう。そのためには、自分の頭の中にある範囲よりも、更に広く、色々なことを信じたり自身を持ったりできる必要がある。その「色々なこと」は、名前も様子も正確には知り得ないものだが、それに逆らえないことが予想される。その必要性から「色々なこと」は、わけのわからない状態のままである可能性もある。だが人間というものは、何かの経験をして、それを乗り切れば、それに関連するもう一つの可能性を、その後の人生において見出すことができるかも知れないのだ。このことは、音楽についても言えることである。いい感じの瞬間が発生すれば(Always Let Me Goにはそれが多い)、僕達3人共、そこへは入り込む価値がある、と即座に認識する。未知の世界へと、僕達は「連れて行かれる」のだ。僕達は、思いがけない状況を続けざまに生み出してきている。その音楽が他の方向へと向かおうと向かうまいと、「後世に残る芸術作品」になろうとなるまいと、いずれも、演奏者である僕達が存在するその過程に比べれば、重要性は二の次である。「後世に残る芸術作品」は、周りを見渡せばいくらでもある。だが、新しい境地を目の当たりにすることが、何回あるかが重要なのだ。僕は常に、自分が納得する演奏を目指している。ピアノの席に座って耳をそばだてる人、そのものだ。これまでの演奏を全て耳にしてきており、いつも飛躍を目論んでいるのだ。 

 

I have no idea how the “spontaneous composer” generates material, or how the “free improviser” stays free. I know, however, that I wouldn't want to mess with him too much. So, I can say that my answer to Miles's question, “How do you do that?", has to remain the same. I don't know. I just do it. When it works it is inexplicable. 

「思いつくまま曲を生み出す人」が、どうやって素材をひねり出してゆくのか、あるいは、フリーインプロヴィゼーションをする人がとうやって自由度を保つのか、僕にはわからない。わかっているのは、あまり干渉しすぎないこと。だからこそ、マイルスが訊いた「あれはどうやってるんだい?」への答えは、「意識してはやってません。とにかく弾く、それだけです。」となるわけだ。上手く機能しているときほど、説明ができないものである、ということである。 

 

When I was asked if I could do a piece on the subject of how the trio plays this way (what the process is like in a group), I tried for months and came up with several versions, all of which were scrapped. The real truth here is that, when we play free, we are living on one side of a coin whose face is constantly changing. To describe it would be to go to the other side (the analytical side), from which vantage point we suddenly have no access to the real answer. The real answer is in the music; its intent and its power. The real answer about the process we are going through is also in every one of you. When you listen to this music, you will know exactly as much as we knew about the next moment. Your suspense while listening was shared by us at the moment of creation. The only difference between you - the listener - and the trio is, that we had to physically jump towards the unknown. I brought along the improviser and the composer, and we collaborated. None of us can hold onto our best moments. That's what makes them so good. And none of us, not even the musicians, can make the music go somewhere and stay there indefinitely. “Always Let Me Go" is a good title, but it is an even better description of the process of free playing. If we let go of each fleeting, momentarily perfect second (as much as we might want to hold on to it) we can inhabit the next infinity, which will only last for another second. This is as close to a description of free playing as I can come up with. So “Always Let Me Go” is the perfect title for the process that it describes. 

もし、僕達のトリオがどの様に演奏に向き合っているか(先述の「プロセス」)、それに基づく作品を作れるか、と訊かれたら、数ヶ月頑張って、幾つかバージョンを用意するけれど、全部楽曲としてはそれぞれ部品が組み上がっていない状態にとどまってしまうだろう。実際のところを言えば、フリー演奏をする時は、例えて言うならコインの片面の上に乗っかっているようなもので、それは常に変わり続けている状態にある、ということだ。言葉で説明するなら、本当の答えにたどり着くことが突然できなくなるような、反対の方向にある観点(分析するようなものの見方)へと行ってしまうだろう。本当の答えは音楽、その意図やその力の中に存在するのだ。僕達が通ろうとするプロセスについての、本当の答えもまた、プレーヤー一人一人の中に存在する。演奏している僕達が「次はこうだぞ」と思い浮かべる。そして次の瞬間、それを音にして、同時に皆さんはそれを耳にして、僕達が「こうだぞ」と思っていたことを知ることになる。これが皆さんが僕達の演奏を聴いている時に起きていることである。皆さんの耳に何も届いていない間は、僕達は音楽を生み出している。皆さんと僕達は、そんな風に同じ時間を共有している。聴手である皆さんと、僕達トリオとの違いは、一つしかない。それは、僕達は未知なる「次はこうだぞ」へと、どんどん移っていくには、演奏という物理的な行為を以てジャンプしてゆかねばならないことだ(皆さんは、黙って聴いていれば、「次はこうだぞ」へと、どんどん移ってゆく)。この時僕は、インプロヴィゼーションをする人と、思いつくまま曲を生み出す人と、2人を引き連れて、3人でコラボする。「今最高に良かったよね」という瞬間が数々あったとしても、誰もそこにしがみつくことは許されない。そうしないと、「今最高に良かったよね」が良い状態にならないのだ。そして誰も、僕達ミュージシャンさえも、音楽をどこかへ適当に持っていって、いつまでもそこに置いておく、なんてことは許されない。「Always Let Me Go」とは、楽曲の名前としては良い出来だが、もっと言えば「フリー演奏」とは何かを説明する良い名前だ。「次はこうだぞ」の瞬間一つ一つを成功させれば、一瞬、完璧な時間が生まれる(出来るだけそこに、しがみついていたいところだが)。そして次の「次はこうだぞ」の無限の世界に入り込める、と思ったら、こちらも一瞬の命なのだ。僕がたどり着いたフリー演奏というものを、説明するとしたら、これが一番言いたいことを言えていると思う。というわけで、「Always Let Me Go」という曲名は、「プロセス」を完璧に説明している、というわけである。 

 

Speaking of the title, my producer Manfred Eicher and I were having dinner backstage before a concert in Paris when the question of what to call the Japan tapes came up. I was thinking of calling it “Time in Space”, but Manfred, with an impish grin on his face, suggested calling it “Always Let Me Go”. We both burst out laughing. (He and I had loved the two previously recorded versions of a ballad called “Never Let Me Go”. One is on Standards Volume 2, the other on Tokyo '96.) It is not very often that one can laugh uproariously at a perfect description of a delicate, mysterious, difficult process. I wonder, now, whether he had thought of it before or if it was his own moment, his own free playing. I had been trying to find the right title for weeks (I don't usually have that problem), but because he understood, internally, what was going on in the music, the words just came out of his mouth, without thinking. And that is where the understanding has to come from: the inside - from the inside out. If I draw a map, you will take that map for the truth. If I don't draw a map, perhaps you will seek the truth for (or in) yourselves. You would then be coming toward the music, without a picture in your head that was drawn for you, a picture that neither Jack, nor Gary, nor I have in our heads when we play. Those other versions I had written were thrown out because I had forgotten the limitations of words. Resonance is everything. But the printed page just sits there in your hand, as though it was permanent and forever truthful. Not good enough; “Always Let Me Go”. 

曲名、ということで話を一つ。僕のプロデューサーであるマンフレート・アイヒャーと僕は、パリでの或るコンサートの前に、夕食をとっていた。その時、日本で録ったもののタイトルをどうするか、が話題になった。僕は「Time in Space」がいいかな、と思っていた。だがマンフレートは、ちょっと悪戯っぽい笑顔を浮かべて「Always Let Me Go」にしようと言ったのだ。二人で大笑いした。(彼も僕も「Never Let Me Go」という、以前演奏したバラードが大好きだったのだ。2つの録音があって、1つは「Standards Volume 2」、もう1つは「Tokyo '96」に収録されている)。繊細で、神秘的で、演奏困難なプロセスを完璧に説明してくれる、そんな言葉にゲラゲラ笑えるなんて、そうそう有ることじゃない。あの時、彼は前もって温めていたのか、彼流のフリー演奏でその場で思いついたのか、知る由もない。僕は何週間も前からあれこれと探していた(普段はそんな問題を抱えたりしない)。だが彼は何も考えずに口から出てきた。なぜなら、彼には理解できていたのだ。この音楽の中で何が起きているのかを、内側からね。そして、内側から(外へ向かって)理解したことが出てこなければならない、というのは正にここに答えがある。仮に僕が地図を描いたとする。皆さんはその地図は正しいものだ、と思うだろう。もし僕が地図を描かなかったとする。皆さんは正しい情報を、自分の頭の中から探そうとするだろう。僕達の演奏を皆さんが聴く時、ジャックも、ゲイリーも、僕も、頭に描いたものを皆さんにお見せすることはない。皆さんはそういう状態で、僕達が描いたものなど無い状態で、演奏に向き合うことになる。本番に披露されなかった他のバージョンは、僕が予め用意してみた際に、音符の並べ方には限界があるということを忘れていた故に、ボツとなってしまったのだ。音楽は、実際にどう鳴り響くかが全てである。印刷された楽譜を手に握りしめていると、それが何時でも、そして将来に亘ってずっと、真実を語る、そんな気がしてしまう。それは賢明なこどではない。「Always Let Me Go」(私が望んだら、時を選ばず私を解き放して欲しい)と、その楽譜が言ってますよ。