about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

Scattered Words(2)キース・ジャレット"Scattered Words"より

Solo Concerts 

ソロコンサーツ 

 

Somebody had to come out and say what I said. Solo Concerts was intended to be an injection of the strength of acoustic music, of air, of strings, of breath into the bloodstream of people who buy records. And it had a much greater effect than either myself or Manfred Eicher had any idea it would. 6 

僕が言ったことは、誰かがもっと前に言いうべきだったと思いますよ。この「ソロ・コンサーツ」というアルバムを作った狙いは、ボーカルにせよ、弦楽器にせよ、管楽器にせよ、アコースティック音楽の持つ力を、CDやレコードを買ってくれる人達の、音楽に触れる活力に注ぎ込むことにあったわけです。その結果は、僕、あるいはマンフレート・アイヒャーの予想を遥かに上回る影響をもたらしました。 

【訳注】 

bloodstream活力をもたらす流れ 

 

The first answer to the question how I create is “I don't know”. I think that's an important part of the answer, and it may be the most important part. When I play pure improvisation, any kind of intelectual or emotional handles are inappropriate to just letting the river move wherever it's supposed to move ... If you are a rock climber, once you're halfway up the face of the cliff, you have to keep moving, you have to keep going somewhere. And that's what I do. I find a way. 7 

何もないところから、僕がどうやって音楽を生み出しているのか、と聞かれたら、まず最初に答えたいのが、「自分でもわかりません」という事です。ここが大事なんです、しかも全体の答えの中で一番大事なんじゃないかな。事前の準備を一切せずに、純粋にインプロヴィゼーションをする時に、知恵や技を使ったり気持ちで緩急をつけたりしてしまったら、何にもなりません。それを排除することで、出てくる音楽の流れが充実して、行くべき所へ向かうのです。ロッククライミングを想像してみてください。頂上まであと半分、というところまで来たとしましょう。ここまで来たら、立ち止まるわけには行きません。どこかへ向かって動き続けないといけませんよね。僕がしているのはそんな風に、向かう方向を見つけるということです。 

【訳注】 

create何もないところから物事を発生させる(⇔make) 

river豊穣なものが澱まず進み続ける状態 

 

 

The best improvisations I know of are always made when you have no ideas. If an improviser can get musical ideas out of his head that are possessing his ability to flow, then he can keep playing and making music ... I don't even have a seed when I start. (The solo concert) is like another world that has its own rules that I didn't make up. 8 

僕も、人のインプロヴィゼーションを幾つか聴きますが、これは素晴らしい、と思ったものは、どれも何も考えたり思ったりしないで演奏したものばかりです。折角その人に良い流れをつくる能力があるなら、それ邪魔するような、音楽的な邪念を全部頭から追い出す。そうすることで演奏は立ち止まらず、音楽が生まれ続けるのです。僕の場合、その種すら頭から追い出してしまいます。(ソロ・コンサーツは)僕が一切関わっていない独自の法則を持つ、この世とは別の世界みたいなものです。 

【訳注】 

posess本人の意に反し制御する 

 

The people that want The Köln Concert again never got it. I used to say that if the audience at a solo concert could remember every second that it was improvised, then they'd get into the process, and they'd see what it was that I was trying to do. 9 

ケルン・コンサート再現したい、という人達がいますが、未だ実現していません。以前から申し上げていますが、僕のソロ・コンサートにいらした方でしたら、僕のインプロヴィゼーションを一つ一つ思い出してみてください。思い出せたら、その一つ一つが繋がります。そうなれば、僕がしようとしていたことが、記憶の中で再び流れ出しますから、それに目と耳を向けてください。 

【訳注】 

see変化する物事についてその推移を観察する 

 

 

There are people who like sections of The Köln Concert and listen to them every day. That's purely a musical thing. What I was aware of after we recorded Vienna was that maybe, for the first time, I'd have a chance to detox the Köln addicts, because it's absolutely the reverse. The point of reference in Vienna isn't the music: it's the ongoing gestalt of it, whereas there are sections in The Köln Concert; one section leads to another, one melody leads to another. 10 

ケルン・コンサート」を気に入って毎日聴いてくださる方達がいます。音楽を愛する、純粋なお気持ちが伝わります。「ウィーン・コンサート」を収録してみて気づいたことがあります。僕には初めてのことですが、これはおそらく「ケルン・コンサート」に染み付いたものを、綺麗サッパリ洗い流す機会になるだろう、とね。なぜなら、これは全く真逆のものだからです。「ウィーン・コンサート」を「真逆」と判断した基準は、音楽そのものではありません。「ウィーン・コンサート」は全体がひとかたまりになって、常に動き続けています。対する「ケルン・コンサート」は、細切れになっていて、一つのセクションが次のセクションを、一つのメロディが次のメロディを、それぞれ導き出すような作りになっているのです。 

 

 

The European and American Quartets 

ヨーロピアン・カルテットアメリカン・カルテット 

 

The groups had two very different identities. There was a reluctance in the American group to make too obvious a statement – it was like trying to pull back from obviousness, which during a certain era of jazz was the ideal of how to play. In other words: don't play anybody else, play only yourself. But in a way that's impossible. There's no time when you're only always playing yourself. There are other things that you'd like to hear. 11 

この2つのグループは互いに大きく異る性格を持っています。アメリカン・カルテットの方ですが、誰もが聴いてとても良く理解できるような演奏をすることには、あまり気乗りしないグループですね。距離を置こうとする、みたいなね、その「誰もがよく分かる」演奏からはね。でもそういう演奏って、ジャズの歴史の中では、ある時期理想とされていたものなんですよ。アメリカン・カルテットの演奏は、別の言い方をすれば「他人の演奏はしない、常に自分達だけの演奏をする」。でもこれは、ある意味無理があります。自分しかやったことのない演奏を、常にし続けている、なんて瞬間は起こりません。皆さんが聞きたいと思うものが、他にもあるわけですから。 

 

When you have two guys from Ornette Coleman's band which never had a piano, and their leader is now a pianist, it's a very touchy situation. Because when you hear music melodically the way most of the Ornette players including Ornette hear, they are not trapped, they will never allow themselves to be inside a zone if they feel like leaving that zone. So if you're writing something to make a unit out of this quartet, it's like writing a thing that's a bubble that can continue to expand in different directions and doesn't inhibit everybody. But still you don't want one guy to play one way, and another guy to play on changes. You don't want the bubble which holds them together to burst. The challenge was immense but it was a very interesting band. 12 

オーネット・コールマンのバンドには、ピアノ奏者がいない時期がありました。その頃のメンバー2人が、今度新たに参加したバンドのリーダーがピアノ奏者だ、てことになると、これは非常に厄介な状況です。というのも、あのバンドのメンバーは、大半がコールマンも含めて、音楽をメロディを手がかりに聞いています。彼らには何の足かせもなく、「ゾーンの外側に出たい」という誘惑にかられたら、自分を抑えることなど、絶対にしません。ですので、このカルテットのメンバーからユニットを組もうとして曲を書こうとするなら、どんなものが出来上がるか?それは泡みたいなものになるでしょうね。ひたすら色々な方向へ膨らみ続け、しかも全員をその中に取り込むことはしない。それでもなお、勝手にそれぞれが演奏することは、させたくない。全員を一つの泡の中に閉じ込めた挙げ句、それがはじけてしまうのは避けたいわけです。とんでもなく大変な挑戦でしたが、なかなか興味深いバンドでしたよね。 

 

I'd written some string music for Jan Garbarek to play over (Luminessence) – the melodies were perfect for him, and while I was in Europe recording that it was realized that if we got together with Palle Danielsson and Jon Christensen - whom I also knew very well and had played with in Norway - perhaps I should write some music for them, too. So it was just a project for recording, originally, and stayed that way until we started thinking “Why don't we try playing somewhere?”. 13 

以前ヤン・ガルバレクをソロにして、その伴奏を弦楽合奏用に書いたことがありました(ルミネセンス)。メロディの方は彼にピッタリでした。ヨーロッパでレコーディング中に気付いたのですが、パレ・ダニエルソンヨン・クリステンセン、この二人はノルウェー時代に気心知れた仲で、一緒に演奏したこともありましたが、彼らと一緒なら、そのための曲も書いたほうがいいかな、と思ったんです。そんなわけですから、元々これは、レコーディングのためだけのプロジェクトだったのです。でもいつしか「これ、どこか他でも演ってみないか?」なんて、思い始めてしまった、てわけです。 

 

I myself as a so-called leader wish, very often, to blend with the other musicians and (the Belonging group) allows that because no one is fighting with everyone else. Everybody's just trying to make the thing transparent. The group with Jan just kind of floats through everything. It's much simpler, compared to the American quartet, which was considered mysterious and avant-garde. 14 

僕がバンドのリーダーとして、期待することはメンバーである他のミュージシャンとのブレンドですしょっちゅうそう願ってます実際(「ビロンギング」を収録したヨーロピアン・カルテットメンバー達はそうしてくれますよ。だって、他のメンバーと喧嘩になってしまうのが、誰もいないんですから。一人一人が、何をしているか、透明性をもたせようとしてくれます。ヤン・ガルバレクが居てくれるこのグループは、例えて言えば、何が立ちはだかっても、その間をすり抜けて流れていきます。この点、アメリカン・カルテットと比べると、シンプルですよ。アメリカン・カルテットの方は、謎めいていて、前衛的だとされていましたからね。