about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

Scattered Words(3)キース・ジャレット"Scattered Words"より

Jarrett/Peacock/DeJohnette 

ジャレット/ピーコック/ディジョネット 

 

I knew Gary and Jack had gone through standards as I had – in the prime of our lives – and they became second nature to us. Like a cocktail pianist knowing two hundred tunes, all the bridges at the flip of a coin. I thought we could all share this as a tribal language we were given; a world of wonderful little melodies. We had dinner the night before the (first recording) session ... I talked about our spiritual involvement in something that is not our own. Something beautiful that is not ours; and we will make it ours, but we will not try. And what we ended up with is incredible. 15 

ゲイリーにしても、ジャックにしても、僕も同じようにスタンダードナンバーで音楽の勉強をしてきました。その頃僕達は血気盛んといいましょうか、そういった曲の数々は、僕達の体に染み込んでいるわけです。メロディだけをネタに、自分で伴奏をつけて演奏を展開してゆくのが飲み屋のピアノ弾き達ですが、彼らは、200曲近く知っています。上手くつないでいけるかは、一か八か、といったところです。僕の考えでは、スタンダードナンバーといえば、僕達ミュージシャンの共通の言葉としてあたえられたものです。素敵な小さなメロディの世界です。(初めて3人でレコーディング)セッションをした日のことです。収録前、一緒に食事をしながら、話題にしたのが、仮にあるメロディが、とても素晴らしいものだけど、元々は自分達のものではない場合、精神面でそういったものとどう付き合ってゆくか、です。勿論、自分達のものにしてゆくわけですが、その過程で、イヤイヤ吸収したり、捻じ曲げたりは、決してしません。そうしないことで、結局は素晴らしい状態で、自分達のものになってゆくからです。 

【訳注】 

cocktail piano旋律だけを与えられて、自分で伴奏や対旋律などをつけながら展開してゆく奏法 

try自分や目的に不本意がある状態で取り組む 

 

 

When you're playing Monk or Johnny Mercer it's more than interpreting. It's expanding. 16 

セロニアス・モンクジョニー・マーサーの音楽に取り組む時は、ただ演奏するだけではダメです。一つ残らず音にしてゆく、自ずとどこまでもその演奏は広がってゆくものです。 

【訳注】 

expand省略せずに全てを述べてゆく 

 

 

Standards are underestimated because I don't think people understand how hard it is to write melody. Not only that, but many musicians have no idea what we are talking about when we talk about melody ... Most of the composers I've recorded (on the Standards albums) are not considered “serious” but yet they occupy a space that no one in serious composition could possibly occupy; the ability of the serious composers would stop as soon as they were confronted with that little melody form. 17 

スタンダードナンバーというのは過小評価されていますその理由を僕なりに考えてみたのですがメロディを生み出すっていうのが、どれだけ大変なことかということが理解されていないからじゃないかと思うんです。(「スタンダーズ」の各アルバムに僕が収録した楽曲を創った人達の多くは、「高尚な音楽創っているとは見なされていません。でもところが、「高尚な音楽」を創っている作曲家達には、おそらく勝ち取れない守備範囲を、彼らは持っています。「高尚な」作曲家達は、先程言いました「素敵な小さなメロディの世界」を目の前にすると、途端に曲創りがストップしてしまうのです。 

 

 

I thought someone could show that music wasn't about material, it was about what you bring to the material. I wanted to say that we don't possess this, this isn't our music. You'll hear us relating to it as seriously as if it were ours, but not changing it into some other thing. 18 

音楽とは素材が問題ではなく、素材に何をもたらせるかが大事だ、と言った人がいた気がします。僕に言わせてもらえるなら、僕達は音楽を支配してしまうようなことはしません。そういう行為は、僕達の音楽のやり方ではありません。僕達の演奏を聞いていただくと、あたかも、この音楽は僕達のものだと言わんばかりに、音楽と自分達の結びつきを必死につけてゆこうと聞こえるかも知れません。でも同時に僕達が、音楽を他のものに変えてしまわないようにしているのも、聞き取っていただけると思っています。 

【訳注】 

possess支配的に物や人を所有する 

 

 

I'm always accompanying Gary and Jack! 19 

僕はいつだって、ゲイリーやジャックの伴奏役ですよ! 

【後述、出典元のインタビュー(一部)をご覧ください】 

 

 

(On Bye Bye Blackbird) We were trying to build a hologram of what was left of our realizations of Miles. It was actually trying to get into his ears. We were making him appear as a listener. Miles was a player, but one of the few players that listened. Sometimes he even forgot to play. We had all played with him and felt strongly for the man, so instead of taking advantage of his death by doing a silly tribute, we needed to do something deeper. And we had to do it very soon, a week after he died, because we wanted to be able still to feel this change in the world. As for the material, we focussed mainly on the 60s because all of us felt that was the incredible period - although we hear his sound all the time, no matter what period. 20 

(「Bye Bye Blackbird」制作に際し)僕達は、自分達がマイルス・デイヴィスというものをどう認識していたか、自分達の中に残っていたものを、ホログラムのように立体的に表現してみようとしました。このアルバムを聴く人の立場に立って、制作に当たったのです。マイルスは演奏家です。しかも、とびきりの聴く力を持つ、数少ない演奏家です。それが度を越して、本番中自分が吹くのを忘れてしまうこともあったくらいです。僕達は全員、かつて彼と演奏を共にし、彼に対しては強い思いがあります。なので、彼が亡くなったことをいいことに、くだらないトリビュートアルバムを作る気など、サラサラありません。もっと深いものを作らないといけないのです。しかも急ぐ必要がありました。彼が亡くなって1周間が経っていました。彼が亡くなったことによって、世界が変わってしまった、ということを、実感できる間にやりたかった。彼の遺したサウンドは、いつの時代のものであっても、僕達は耳にする機会があります。でも僕達は、素材を60年代のものを中心にしました。当時のものは大変素晴らしい、というのが僕達の一致した考えだからです。 

 

 

I feel we are an underground band that has, just by accident, a large audience. I don't mean literally “by accident”, but it is in some way beside the point that we have this audience. Because we are never conformists, we are always radical, even though we may be playing what people think they know, and therefore they are comfortable momentarily or maybe even during the whole piece. But what we are doing in those pieces is a non-conforming thing. 

僕個人的には僕達のバンドは前衛的でたまたま偶然いつも大勢のお客さん達に恵まれている、と思っています。「たまたま偶然」と言いましたが、文字通りそう思っているわけではありませんけれど、いずれにせよ、前衛的であることと、大勢のお客さん達に恵まれていることとは、関連性はないと思っています。確かに僕達は、「誰もが知っている」とされる音楽を演奏しているかもしれませんし、だからこそ、お客さん達は、僕達の演奏を聞いて、一瞬でも、もしかしたら1曲最初から最後まで、心地よさを感じてくれるのかも知れません。でも僕達は、こう言った作品の数々に取り組むことを通して、決して既存の価値観に追従する気など、サラサラありません。いつだって自分達は根本的な変化を求める集団だと思っています。 

 

 

When the trio started to play standards, nobody was thinking it was the right thing to do, everybody had to have their own material. If you have a new band, you are playing your shit. And when I talked to Gary, it even shocked him. It was radical: as classic and traditional as it is, it was radical. Now, at the moment, when everybody is saying: “Oh, Gee, the trio can't go anywhere from here, they can't keep playing standards,” Inside Out comes out, and Always Let me Go comes out. There are subversive, subliminal messages in this that have to do with retaining our integrity and retaining our freedom under all circumstances. 21 

このトリオがスタンダードナンバー扱い始めた頃は誰も僕達がまともなことをやっているとは、思ってくれませんでした。ミュージシャンたるもの、オリジナルの素材を扱え、というわけです。新たにバンドを結成するなら、独自の曲を演奏するでしょ、て話です。そういう状況ですから、僕がゲイリーにスタンダードナンバーを扱おうと言った時は、彼ですらショックを受けていました。常識をひっくり返すような取り組みでした。高尚な音楽や伝統的な音楽を扱うのに、やっていることは常識をひっくり返すようなことなわけです。それが今や、皆からこんなことを言われています「あらあら、このトリオは身動き取れなくなっているぞ。スタンダードナンバーを演奏し続けている場合じゃないだろう。」で、その最中にリリースされたのが、「Inside Out」であり「Always Let Me Go」です。これまでの雑音を覆すような、心の閾下に訴えかけるようなメッセージがこれらには込められています。それは、いつのどんな時代に在っても、音楽に対して誠実に取り組み、自らは常に自由であり続ける、という僕達の姿勢です。 

 

 

※※※訳注No.19出典元の前後のインタビュー(抜粋)です※※※ 

KJ: Accompanying is a subject all to itself, very unmentioned, but it’s another art form. 

BP: Neither of you is particularly an accompanist. KJ: Well, I feel like I am. 

DG: Yeah, me too. 

KJ: I’m always accompanying Gary [Peacock] and Jack [DeJohnette]! [laughter] I played for numerous vocalists in the early stages of pianism and I wouldn’t know what to trade it [for]. There’s something about doing that, especially with a voice, with words. You’re dealing with pauses that would never exist in an instrumental—elasticity and dynamics. 

【from “The Keith Jarrett Archives” May, 1992】 

Keith Jarrett伴奏という行為は、ほとんど注目されませんけれど、それ自体一つの演奏分野です。芸術的行為だというのが僕の意見です。 

Becca Pulliam:お二人とも、伴奏を専門になさっているわけではないですよね。 

Keith Jarrettいやぁ、僕的にはそういうのもいいかな、思ってますよ。 

Dave Grusin:僕もですよ。 

Keith Jarrett:現に、ゲイリーやジャックの伴奏をいつもやってますからね!(笑)ピアノを始めたばかりの頃は、数え切れないくらいヴォーカリスト達の伴奏をしました。この経験に代えられるものを僕は知らないですね。伴奏には何かしら得るものがあります。特にヴォーカル、それも歌詞がついた歌の伴奏はね。楽器のソロにはない「間」を扱うわけですから、演奏には順応性とダイナミクスが必要です。