about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

Scattered Words(4)キース・ジャレット"Scattered Words"より

Hymns/Spheres / Invocations 

If I could call everything I did “Hymn” I would, because that's what they are when they're correct. 22 

 

【from The Keith Jarrett Archive June 1984 

Art Lange: 

You’ve titled a lot of pieces “Hymn,” even though they’re different sounding pieces in different contexts. Why “Hymn”? 

 

Keith Jarrett: 

Well, in the sense that Bach always ended pieces with a dedication to God. It’s the same thing. If I could call everything I did Hymn, it would be appropriate, because that’s what they are when they’re correct. I connect every music-making experience I have, including every day here in the studio with a great [long pause] power, and if I do not surrender to it, nothing happens. In that sense everything feels like a hymn, because I don’t have access to this just by the fact of being Keith Jarrett and having recorded all the time. There’s no reason why I should have this experience ever. Every time it’s a gift. So if I want to acknowledge this gift, I would have to call it a hymn. Ritual was, in a way, just another word about something perhaps surrounding a state of prayer. 

 

Art Lange: 

あなたは多くの作品に賛歌」というタイトルをつけていますよね。ただそういった作品には、それとは違う音の響きや曲の背景があると思うのですが、どうして「賛歌」となさったのですか? 

Keith Jarrett 

それはですね、バッハが自分の曲を作曲した時に「神に捧げる」と常に言っていましたが、それと同じ意味合いですね。僕が演奏するもの全て「賛歌」と呼ばせてもらえるなら、僕にとってはそれは適切な呼び方なんです。なぜなら、作品がきちんとした形で演奏されるなら、その作品はまさに「賛歌」だからです。今までやってきた一つ一つの音楽活動について、それは毎日このスタジオでしていることも含めてですけど、それは全部ですね、大きな・・・・・・(長い間を置いて)・・・・・力と、僕の中では結びついているんです。その力に自分の身を任せないことには、何も起こりませんからね。そういった意味では、僕にとっては、取り組むもの一つ一つが「賛歌」のようなものです。なんでこんなことを言うかといいいますとね、自分がキース・ジャレットという人間であるとか、レコーディングなんていつもやっていることだとか、そんなことだけでは、アクセスできない代物だからですよ。こうした経験は、目的とか理由とかが導いたものじゃないんです。全ては、天から降ってきた「ギフト」、てことです。その「ギフト」を感じ取ろうと思うなら、「賛歌」であるという自覚が必要です。「祈り」、と仮に言い換えようとしても、それは、多分、願い倒すような状況を表す言葉だと思うんですよね。 

 

The (pipe organ) improvisations were recorded on the Trinity Organ, the larger of the two Karl Riepp (1710-1775) organs at the Benedictine Abbey Ottobeuren. No overdubs, technical ornamentations or additions were utilized, only the pure sound of the organ in the abbey is heard. Many of the unique effects, although never before used, were accomplished by pulling certain stops part way, while others remain completely open or closed. Amazingly, baroque organs have always had this capability. 23 

これらのパイプオルガンによる)インプロヴィゼーションは、オットーボイレンのベネディクト修道院教会にある、カール・リープ(1710年~1775年)が手掛けた2台のトリニティパイプオルガンのうち、大きな方を使用して録音しました。多重録音をせず、録音技術による飾り立てや付け加えは、一切ありません。ただただ、教会の中にあるオルガンの、音そのものを耳にしてください。このオルガン独自の、演奏効果用の機能の多くは、この録音が行われた以前は、本格的に使用されたことは全くなかったそうです。今回はそれを使い切りました。ストップレバー(音色を変化させるレバー)のうち、幾つかを半開きにして、のこりは完全に開けるか閉めるかするのです。バロックオルガンのこうした機能性能の懐の深さには、いつも驚かされます。