about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

Scattered Words(5)キース・ジャレット"Scattered Words"より

Gurdjieff's Sacred Hymns 

This was the most appropriate thing for me to record at the time, given that I knew more about it than just the music and also given that I was asked by a member of the London group whether I would do it or not. That was enough for me. But it was also an exercise in disappearing personality. In the so-called Gurdjieff world, personality is not a positive thing ... So I used that recording as an exercise in not inflicting that music with my personality. 24 

グルジエフの聖歌 

この作品は、当時僕にとっては、レコードを作ってみたいと思う一番の音楽でした。自分としては、音楽以上のことへの理解もあったということもありますし、折しもグルジエフのロンドンのグループにいた関係者の方の一人から、レコーディングしてみてくれないか、との打診があったことも、レコーディングに踏み切る判断材料となりました。僕にとっては申し分ないといったところですが、同時にこれは、自分の個性を一切排除する作業でもあります。世にいう「グルジエフの世界」では、一人一人の持つ個性というのは、前向きに捉えられているものではないんです。ですから、今回のレコーディングは、僕らしさを彼の音楽に注ぎ込まない、そんな演奏をする機会としたのです。 

 

Book Of Ways 

Book of Ways, played on the clavichord, is one of the recordings I wish more people would know. I think it has more of what I hear on it than a lot of things I do on the piano - because piano is piano. In my opinion it's a relatively boring instrument! That's probably why I work so hard to get more out of it. Einstein hated math, you know! 25 

Book Of Ways 

Book Of Waysはクラヴィコードでの演奏によるものです。是非より多くの方々に、知って頂きたいと思っています。自分で聞き直して思ったのですが、僕が普段からピアノで演奏する事の大半よりも、今回このクラヴィコードでのほうが、内容盛りだくさん、て感じですね。なぜなら、ピアノ所詮、そのまま弾いたのではピアノでしかありえないからです。どちらかと言えば退屈な(前向きな気持では臨めない)楽器、というのが僕の意見です。そう思うからこそ、普段からピアノを弾く時は、少しでも多くのものを引き出そうと、かなり頑張っているわけです。数学が得意だったアインシュタインも、統計学は嫌いだったのと同じですよ

 

Spirits 

I was looking forward for years to studying with Nadia Boulanger. And then when the chance finally came though I said no, quite spontaneously, without having any idea why I was saying it. That was when I was about 16. The most important thing at that time was my experience in all types of music I would never have chosen. Cocktail lounges, dinner hour, Dixieland bands, dance bands at the Statler Hilton with two pianos and a vocalist and a violinist. At that time, things were beginning to bubble, it was all on the stove, and if I hadn't experienced music in all those different realities I couldn't be so firmly committed now. It's as though I've seen the whole spectrum of music. In the Charles Lloyd band at the Fillmore I talked to Jimi Hendrix and Janis Joplin. I was going to write some ragtime pieces for Janis and collaborate with Jimi. Then they both died ... But the point is that those years I could have spent “honing my classical skills”, as most people would say, I was honing another kind, and I think it all led up to Spirits. The de-honing, the erasure of anything but perception. 26 

Spirits 

僕は何年もの間、ナディア・ブーランジェの教えを受けたいと、楽しみにしていたんですよ。そしたらついに、そのチャンスが来たんです。でも僕、その話をもらった瞬間に、断ってしまったんです。それもなんでそんなこと言ったのか、全然理由も頭にないままにね。あれは16歳の頃だったな。当時僕にとって一番大事だったのは、経験値のアップ。わざわざ手を出さないと経験できないようなものも含めて、とにかく音楽のすべてを経験したかったんです。カクテルラウンジ、レストランの食事のBCM、ディキシーランドバンド、ダンスバンド、スタットラー・ヒルトン・ホテルでは2台のピアノでバイオリンや歌手の伴奏をしていました。当時は、あちこち「何かが始まる予感」があって、その全部に後押しになるような状況もついてましたよね。あの頃、何でもかんでも地に足をつけて音楽を経験してやるぞ、という取り組みをしていなかったら、今頃こんなに自信を持ってやってられなかった、と思いますよ。触れたことのない音楽など、何一つないんじゃないかな。フィルモアのチャールズ・ロイド・バンド時代には、ジミ・ヘンドリックスジャニス・ジョプリンとも話をしました。ラグタイムの曲を幾つか書く予定も組まれましたね。それはジャニスのために書いて、ジミとコラボする、というものです。二人が亡くなったのはその後でしたか… ま、でも僕が言いたいのはですね、まあ良く言われるように「クラシックのスキルを磨く」ために費やせたそれらの年月を、僕は別のスキルを磨くのに使ったんですよ。そうやったものが全部つながっていったのが「Spirits」なんです。ここでは、力を振りかざすのをやめて、全てを無にして、ただ感覚的なものだけを活かす、ということです。 

 

It's the most personal statement, the most personal exposé of an intimate state that's related to just living, that I'll ever make on record. 27 

この録音は、自分が何者であるかを、しっかりと音にしています。人としてひたすら生きてゆく、そのことを心を込めて吐露する、そんな風にしっかりと自分自身をさらけ出すことが出来たと思います。そしてそういう演奏を収録したつもりです。 

 

Sometimes it was important that the time be more like heartbeats, and heartbeats are not perfect. It's an answer and a rebuttal to where things are now, let's say a level of incompetence that allows the music to come through, rather than a level of competence that doesn't allow anything but the notes to come through. Like all the saxophone players we hear these days, who sound like whoever they sound like ... it certainly isn't Coltrane anymore. They all have the same sound. Well there's no way I'm going to have their phrasing. Because of my limitations on each instrument, I was able to play the music better. 28 

曲を演奏するテンポの速さが、人の心臓の鼓動のように、完璧ではない状態であることが大事だ、そういうことが演奏によってはあります。このことは、物事が、今この瞬間どうあるべきか、それを考える上での答えであったり、自分のしていることに注文をつけられた時に、言い返す拠り所にもなります。言ってみれば、自分の音楽を発信する上での、力量の「不完全さ」を正直に見せている、ということ。これは、自分の演奏は、狙った音符以外は絶対音に出さない、という、力量について「完全な状態」がいいんだ、という発想より、僕は良いと思いますね。今どきのサックス奏者みんなそうですが、どんなサウンドを持っているにせよ、もう本当に、コルトレーンみたいな人はいませんよね。みんな同じサウンド。これでは僕が誰かのフレージングをやってみようか、などと考えることすら、ありえませんよ。どの楽器を演奏するにせよ、僕の力量には限界があるわけで、それだからこそ、僕は彼らより「良い」演奏ができたんじゃないかな。 

 

On Silence 

Silence is a much more important thing than anybody's music. I believe there are times when people must just ... shut up! Of course you can't always shut up when you should, but we're at a time when we need either for someone to say something very important or for someone to say nothing - and in that sense be very important. That's one thing John Cage was representing. Your expectations would always be shattered. To me that can have a more positive influence on a future musician than a lot of music. The musician has to transcend a state of inaction and go into action ... Cage's music was always about what that means, what the action is, what the music is. It's very important that somebody is representing that. 29 

沈黙・静寂 について 

音が鳴っていない状態というのはどんなに優れた音楽よりも、遥かに重要なものです。これは僕の信念ですが、人は…その…「黙ってろ!」、ていう瞬間、てありますよ。勿論、そうとばかりも言ってられないことも常にありますが、誰かが大事なことを言おうとしている時は、別の人は何も言わずにいる、てことが、時には重要なわけですので、そういう意味では、沈黙とか静寂とかいうのは、非常に大事です。それこそが、ジョン・ケージの言いたかったことの一つなわけです。予想や期待と言ったものは、常に打ち砕かれる危険性にさらされています。そういうのって、僕にしてみれば、ミュージシャンを目指す人にとっては、沢山の音楽よりも、むしろ前向きな影響となり得る気がします。ジョン・ケージの音楽は、常に、これはどういう意味か、これは何をするのか、この音楽は何なのか、を問うてきます。そういうことを演奏に示すことは、とても大切なことです。