about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

Scattered Words(6)キース・ジャレット"Scattered Words"より

Interdisciplinary Activities 

I started as a classical pianist, the way all so-called legitimate kids playing the piano start. I was a “crossover” artist when I made my first jazz album. Now I'm living in both worlds, but I keep them separate. When I'm an improviser, it's what I do. When I play Mozart, I don't improvise ... Playing other people's music is a relief but what it isn't is a protection. When you're improvising, you can play anything and you can make it work somehow, but in a written piece you can only play those notes and that's a heavy restriction. When I did the Shostakovich recording the concerts that I did solo (including the Vienna Concert) were affected not so much in the music but in my use of the technique I had needed to do the Shostakovich. And Mozart has helped tremendously in the trio, playing ballads. 30 

ジャンルの垣根を超えた活動について 

僕のピアノはクラシック音楽出発点でしたスタートの切り方が、いわゆる正統派」。それが「クロスオーバー」のアーティスト、になったのが、最初にジャズアルバムを出したときです。今の僕は、どちらもこなしていますけど、2つは切り離して取り組んでいるつもりです。インプロヴァイズをする者としての僕は、音楽を創り発信する。モーツアルトを演奏する僕は、インプロヴァイズをしません。他人が予め創った音楽を発信するということは、こちらも安心して演れます。でも、安心できない部分があります。それは「守る」ということ。インプロヴァイズする時は、何を音にしても構いませんし、それが機能するようにもっていっても許されます。でも、予め楽譜が作られているものを演奏する場合は、音にして構わないのは、楽譜に書かれているものだけです。そしてこれが、重くのしかかってくる足かせなんです。ショスタコーヴィチの作品を収録した時は、同時期にやったソロ活動(ウィーン・コンサートを含む)に効果が出ましたよね。音楽そのものには、そうでもなかったですが、技術的なものに出ましたね。ショスタコーヴィチを弾く上で必要だった技術がね。それとモーツアルトですが、こちらはトリオの演奏に、スゴく役に立ってます。特にゆっくりとしたテンポのメロディを演奏する時は、そう感じてます。 

 

I never have to go on vacation because everything I do is a vacation from something else! When I'm improvising I don't forget that I've recorded Handel and Bach, but it is a distant thing. When I'm playing Bach, improvising solo concerts is a really distant thing. When I'm playing with the trio those other two things are distant. I think that's the only way it can work. A player can't be everything. He has to be one thing at a time. Some technical aspects, or things he's heard, will be able to resonate in other areas, but he can't take his psyche along with him from all those places. 31 

休みを取らなきゃ、てなったことは無いですね。なぜなら、何かに取り組んでいる時は、その他全部から離れて休みを取っている、ていう感覚だからです。インプロヴァイズをしている最中は、別にヘンデルやバッハのレコードを出したことを忘れているわけじゃありません。でもこの2つは、しっかり距離をおくべきです。逆にバッハを演奏している最中は、ソロ・コンサートの度にインプロヴァイズを発揮していることは、頭の中で距離をおいて意識しています。音楽の演奏を正常に機能させる方法は、これしかないと、僕は思っています。自分の持ちネタを、同時に全て表出させる、ということは、あってはならないことです。一つのことに集中すべきでしょう。その時、他のあらゆる分野で身につけたこと、つまり技術だったり、あるいは経験的に耳にしたこと、ていうのは、他の分野に良い意味で共鳴させることが出来ます。でも実際にそれを行動に移してはいけないのです。 

 

 

If you put all your eggs in one basket, you can't expect to be an authority on the world of baskets. 32 

物事に取り組む時にその中で何か一つの分野に絞ってそこに全てを集中しようとするなら自分の言動や実績に説得力を持たせることは、期待できないと思ったほうが良いですね。 

 

Bridge Of Light 

All of these pieces are born of a desire to praise and contemplate rather than a desire to “make” or “show” or “demonstrate” something unique. They are, in a certain way, prayers that beauty may remain perceptible despite fashions, intellect, analysis, progress, technology, distractions, “burning issues” of the day, the un-hipness of belief or faith, concert programming, and the unnatural “scene” of “art”, the market, lifestyles etc., etc. ... I am not attempting to be “clever” in these pieces (or in these notes). I am not attempting to be a composer. I am trying to reveal a state I think is missing in today's world (except, perhaps, in private): a certain state of surrender: surrender to an ongoing harmony in the universe that exists with or without us. Let us let it in. 33 

ブリッジ・オブ・ライト 

このアルバムに収録した曲は全て、「肯定的に物事を捉え表現したいとかよく考えて物事を創りたいという思いによって、生み出しました。何か誰もやったことのないことを、「作為してやろう」とか「ひけらかしてやろう」とか「世に問うてやろう」とか、そういう思いではありません。流行、分析、進化、技術、娯楽、今どきの「炎上」ネタ、「信念・誠実なんてダサい」という見方、コンサートのプログラミング、更には、芸術活動全般に「注目すべき」とされるものの不自然さ、商業主義、ライフスタイルの多様化、等々、色々ありますが、一つ一つの曲が、ある方法で、「『美』がいつまでもあり続けますように」と祈りを捧げているのです。これらの楽曲(あるいはその中の一つ一つの音符)において、自分が「こんなに賢いんだぞ」と言いたいのではありません。書いた譜面をそのまま演奏しろ、と、作曲家みたいなことを言おうとしているのでもありません。今の時代、この世の中に(僕自身のことは除きます)、欠けているじゃないか、と僕が考えている状態のことを、音にしようとしているのです。その状態とは、ある種「身を委ねる」状態のことです。何に身を委ねるかというと、私達人間がいようといまいと、この世に存在し続ける「調和」に、です。この演奏で、ご一緒に委ねてみませんか。