about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

第4章(2)The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensemble

Chelsea as a Home for Jazz Musicians. 

ジャズ・ミュージシャン達拠点としてのチェルシー 

 

The neighborhood of Chelsea, between Fourteenth and Twenty-Ninth Streets on the West Side of Manhattan, was an unanticipated home for jazz or other creative music-making. Although jazz clubs had proliferated in Harlem, Greenwich Village, and midtown Manhattan since 1940s, jazz musicians arrived in Chelsea only in the 1960s. Just as industrial decline brought artists and musicians seeking affordable spaces to the undivided factory floors of abandoned buildings farther down town in SoHo, reconfigured as “lofts,” a similar yet more limited process took place in Chelsea. It still remained a far cry from what the neighborhood has more recently become, home to art galleries and the Highline pedestrian walkway. 

チェルシーといえば、マンハッタンの西部(ウェストサイド)、14丁目から29丁目の間の地域だ。ここは「思いがけず」、ジャズや、その他、当時新たな音楽を生み出していこうというミュージシャン達の、拠点となっていった。他の地域、つまり、ハーレムやグリニッジ・ヴィレッジ、そしてマンハッタンでも中心街の方では、1940年代にジャズクラブが急増していた。だがチェルシーにジャズ・ミュージシャン達が集まってきたのは、1960年代に入ってからである。丁度この頃、産業界の低迷により、画家や彫刻家と言ったアーティスト、そしてミュージシャン達は、ソーホーの繁華街に空きビルを探しては、間仕切りのない広いフロアが使えないか物色し、これを彼らの言葉で言う「ロフト」として作り変えていた。チェルシーでも、似たような、しかしもっと限定的なやり方が取られた。そこは、近隣地域のごく最近の有り様とは、全く違う姿を依然として維持しており、美術品を扱うギャラリーや、ハイライン(ニューヨークの線形公園)の遊歩道で創作活動を展開するアーティスト達の拠点となった。 

 

The first to open a studio setting for jazz in Chelsea was Life magazine photographer W. Eugene Smith. From 1957 to 1965, Smith's five-story building at 821 Sixth Avenue (near Twenty-Eighth Street) had served as a meeting place for noted jazz musicians. Charles Mingus, Zoot Sims, Bill Evans, Thelonious Monk, Elvin Jones, Al Haig, Sonny Clark, Eric Dolphy, and future Chelsea loft resident Chick Corea all congregated and played in Smith's apartment. 

チェルシーにジャズ向けのスタジオを最初に開設したのは雑誌Life」の写真家W.ユージン・スミスだ。1957年から1965年までの間彼が6番街821番地(28丁目付近)に所有していた5階建てのビルは、当時著名なジャズ・ミュージシャン達が集う場所として、その役割を果たした。スミスのアパートメントに集まっていた面々は、チャールス・ミンガス、ズート・シムズビル・エヴァンスセロニアス・モンクエルヴィン・ジョーンズアル・ヘイグソニー・クラークエリック・ドルフィー、そしてその後チェルシーのロフトに居を構えることになるチック・コリア。彼らは皆、ここに集まり演奏活動を繰り広げた。 

 

Two years later, in 1967, percussionist and composer Warren Smith founded a studio at 151 West Twenty-First Street. Studio  

WIS became one of the longest-lasting musical spaces. What he and his associates Coleridge Taylor Perkinson and Jack Jeffers were seeking in Chelsea was “a studio where we would practice and rehearse away from home. We were all in domestic situations [where] we couldn't play at night. We had children. We needed some place away from that to do what we did.” Assisted by his former student Anton Reed, and an associate, Michael Henderson, Studio WIS incorporated as the not-for-profit Chelsea Performing Arts/Studio WIS. “It ended up being a living/working space for a whole bunch of people. Several people would come in and live there for months at a time. Julius Watkins, Howard Johnson ... We opened it up, started doing a regular series of [public] events. That's how people like Judy Niemack, Walter Thompson, and John Zorn came through, and they were trying to gain more exposure. We would charge maybe $2, 3, or 5 at the door and just put the money up ... People just came to us because there weren't any performance spaces available for alternative music.” Aesthetically, many of the performing musicians had musical affinities to Ornette Coleman, John Coltrane, and the Association for the Advancement of Creative Musicians, and thus are musically linked to the center of this book. 

ユージン・スミスがスタジオを終えた2年後の1967年、ウォーレン・スミス(打楽器奏者、作曲家)が西25丁目151番地にスタジオを構える。スタジオWISは、最も息の長い演奏スペースの一つとなった。スミスと、仲間のコールリッジ・テイラー・パーキンソンやジャック・ジェファーズらがチェルシーに求めていたのは、「家庭とは切り離された練習や本番直前のリハーサルにふさわしい場所だった。私達は皆家族に関する事情があり、夜になると演奏できない。子供達もいたし、自分達の活動のためには、そういったことから距離を置ける場所が必要だった。」彼のもとで以前学んでいたアントン・リードや仲間のマイケル・ヘンダーソンらにも助力を得て、スタジオWISは、チェルシーパフォーミングアーツ/スタジオWISという非営利団体として、法人組織化された。「最終的にここは、職住一体のスペースとして幅広く利用されるようになった。同時に複数の人達が、入居し、数カ月間にわたってそこで生活をした。ジュリアス・ワトキンスやハワード・ジョンソン等…私達はここを開設すると、(公開)イベントを定期的に連続開催するようになった。そういう取り組みに関わったのが、ジュディー・ニーマック、ウォルター・トンプソン、そしてジョン・ゾーンといった面々だ。彼らはできる限り公の場での活動を得ようとした。2,3ドル、もしかしたら5ドルくらい取って、それはひたすら活動資金となるよう積み立てていった。商業的な音楽とは一線を画して時流にとらわれず我が道をゆこうとするミュージシャン達にとっては、ニューヨーク市内には、金銭的に使用できる演奏空間はなかった。そういう背景もあって、とにかく色々な人達が私達の元を訪れた。」ここで演奏活動を展開したミュージシャン達は、その音楽的価値観を見てみると、オーネット・コールマンジョン・コルトレーン、そしてAACMらと似た点がある。本書で中心的に扱うミュージシャン達と、音楽面でのつながりがあるといえよう。 

 

 

Free Life Communication 

フリー・ライフ・コミュニケーション(ミュージシャン達の協同組合)

 

It was a great time. We were all young, and historically speaking, these were the hippie days in America, so we were all into that kind of vibe as well as free jazz ... It was the early '70s. Things were quite open ... There were a lot of people trying stuff. It was definitely a time to experiment in all kinds of ways, lifestyle, macrobiotics, Scientology, yoga, standing on your head, LSD, eat only rice, whatever. This is what you do. There was a core of people who were like-minded, and eventually many of us went on to become notable in the field, but this was the beginning. 

DAVE LIEBMAN 

デイヴ・リーブマン 

「そこには素晴らしい時間が流れていた皆若く当時のアメリカは歴史の教科書で言うところのヒッピーがはびこっていただから私達はフリージャズもさることながら、ある種そういった風潮にものめり込んでいた。時代は1970年代初頭。世の中様々なことがオープンな空気感があった。そういったことに実際取り組んでいる人も沢山いた。まさに時代は、あらゆることを試してみようという動きが見られた。ライフスタイルの見直し、自然食学(マクロバイオティック)、サイエントロジー(ロナルド・ハバートらによる新興宗教)、ヨガ、頭を床につけて逆立ちしてみたり、LSD(薬物)、米だけの食事、等々。こういったことに実際とりくんでみるわけだ。こういうことには、同じような事を考える人達のなかでも、私達のように核となる人がいて、最終的にはその多くが、その分野での第一人者となっていった。だがこれは、この後に続く様々な展開の入り口に過ぎなかった。」 

 

Warren Smith's Studio WIS and the 138 West Nineteenth Street lofts building where Dave Liebman, Dave Holland, and Chick Corea lived were just ten blocks apart. Liebman's relatively small upstairs space had become the center of an active improvisational setting for a cluster of young musicians. He coyly observes that between the rehearsals in Corea's loft and constant sessions in his own space, “This building got pretty lively with things really happening, as you could imagine.” 

ウォーレン・スミススタジオWISそして、デイヴ・リーブマンやデイヴ・ホランド、そしてチック・コリアが居を構えていた西19丁目138番地ロフトビルとは、10街区ほどしか離れていなかった。比較的手狭なリーブマンの上の階のスペースには、既に、若手ミュージシャン達が詰めかけて、インプロヴィゼーションによる演奏活動を活発に行う、その中心地となっていた。チック・コリアのロフトでのリハと、彼自身のところでひっきりなしに行われていたセッションの間で、彼はそのことを陰ながら見守っているのだ。「このビルは実に活気にあふれている。およそ考えられることは何でも実行に移されている。」 

 

Liebman says he treated his loft as an open performance space. 

リーブマンによれば彼は自分のロフトは誰もが使える演奏活動空間にしていたという。 

 

Anyone who wanted to play could play. My attitude was “You ring the bell, I throw the keys down.” It was like that. Bob Moses, Steve Grossman, Randy Brecker, Michael Brecker, Lenny White, Al Foster, Bob Berg, George Cables, Ron McClure, John Abercrombie, guys like that would come up, and we would all play all the instruments. We were living that way ... bohemian, hippie, artist ... whatever you want to call it. Like I said, we were all in our early twenties, and on top of what was happening in the music scene. Besides free jazz, what was happening at that time is the beginning of fusion as a style in jazz ... I don't mean just rock influences, but also the beginnings of world music ... It was an exciting period when we were trying a lot of stuff, like electronics and synthesizers. 

「演奏したければ誰でも演奏できる。「アベルを鳴らしてくれさえすれば、部屋の鍵は渡す」、私の方針はそんな感じだった。ボブ・モーゼス、スティーヴ・グロスマン、ランディ・ブレッカー、マイケル・ブレッカーレニー・ホワイト、アル・フォスター、ボブ・バーグ、ジョージ・ケイブルス、ロン・マクルーア、ジョン・アバークロンビー、そういった連中が集まってきては、みんなしてあらゆる楽器を弾いたり吹いたりした。そういう生活の有り様というのは、ボヘミアンだの、ヒッピーだの、アーティストだの、色んな言われ方があるだろう。前にも書いたとおり、私達は皆、20代になったばかりで、そして、こう言った音楽シーンの頂点に居たのだ。フリージャズ以外では、当時はジャズのスタイルの一種として、フュージョンが芽を出していた。単にロックの影響だと言っているのではない。これは同時に「ワールド・ミュージック」の勃興でもあったのだ。電子楽器やシンセサイザーなど、多くのことに挑戦していたあの頃は、本当にワクワクする時代だった。」 

 

Drummer Barry Altschul describes the scene as  

こういった時代の風景を、ドラム奏者のバリー・アルチュールは、次のように述べている。 

 

a twenty-four-hour-a-day, free-jazz jam session experimental space in the building ... There were concerts thrown in the loft, and there was also a recording studio directly across the street run by a man named Tom DePietro [Upsurge Studio]. So, sometimes he let us have concerts there, and he'd record us. And there was another cat around at that time named Junior Collins, who was a French horn player ― he's on the Miles Davis record Birth of the Cool. I heard him play with a trio ― bass and drums. Man, it's fabulous. There was a lot of shit happening at that time. All the styles of music were going on at the same time. 

24時間体勢で、フリージャズのジャムセッションが、次々と試されるビルの中の空間、ロフトではコンサートも開かれ、通りの真向かいには、トム・デピエトロ(不動産業者)とかいう人物の経営する録音スタジオ(アップサージ・スタジオ)があった。そんなこともあり、彼はそこでコンサートを開かせてくれることもあった。すると彼が、私達の演奏を録音してくれるのだ。当時もう一人触れておきたいジャズ関係者がいる。ジュニア・コリンズだ。ホルン奏者で、マイルス・デイヴィスの「Birth of the Cool」の録音にも参加している。彼の演奏は、ベースとドラムのトリオで耳にしたことがある。いや、素晴らしかったよ。とにかく当時は色々とヘンテコなことが行われていた。あらゆるスタイルの音楽が、同時に展開されていた。」 

 

“Us” refers to Corea and Holland, who began rehearsing with Altschul in Corea's loft and at Upsurge Studio in 1970. Within their building, Liebman was also playing with Corea and Holland, usually in Liebman's upstairs loft. He and Corea also talked about music. Liebman recalls: “Chick was into [Thelonious] Monk and [Charles] Ives and Bud Powell at that time. He'd stop by after his gigs with Miles to talk about what had happened that night. Miles came over for dinner one night and ate rice and beans.” 

前段、「私達の演奏を録音」とあるが、「私達」の残りは、チック・コリアデイヴ・ホランドのことである。彼らは1970年に、アルチュールと共に、チック・コリアのロフトとアップサージ・スタジオでリハーサルを開始した。リーブマンも、この二人(チック・コリアデイヴ・ホランド)と演奏活動をしていて、こちらはリーブマンのロフトを拠点とした。リーブマンもまた、チック・コリアとは音楽について話し合いを重ねた。リーブマンは当時を振り返り「当時チックが傾倒していたのが、セロニアス・モンク、チャールズ・アイヴズ、それからバド・パウエルだ。彼はマイルス・デイヴィスとの本番を終える度に立ち寄ってくれて、その夜の本番でのことを話してくれた。マイルスも一度夕飯に来てくれて、その時は豆ごはんを食べていったよ。」 

 

Liebman describes the music in his loft as “a lot of horns playing all the time, cacophonous, free-form jazz.” In a 1980 conversation with Ronald Radano, he explained: “We played totally extemporaneously. There was very little talking about what to play. We never even set a starting note, we never set a tempo. We rarely played with a steady pulse. And there were many, many people playing at the same time. Sometimes five or six saxophonists would play, depending on who was there. We used any instrumentation, we switched instruments. The most important point is, however, that it was five to six hours of high intensity music.” 

リーブマンは自分のロフトて展開される音楽について、「管楽器がいっぺんに沢山演奏しだして、それぞれ勝手なことを吹いている、フリー形式のジャズ」と表している。1980年に行われたロナルド・ラダノとの対話で、彼は次のように説明している「私達は、全く事前の準備をせずに、合わせを行った。初めの音を何にするかも決めず、テンポも決めず、一定の速さで演奏することなど、殆どなかった。またそこへ、やたらと多くのメンツがきて、一緒になって演奏するのだ。集まる顔ぶれによっては、サックスが5,6人になることもある。あらゆる編成で演奏してみた。楽器を交換することもやってみた。だが一番のポイントは、5,6時間にわたって、高い集中を保った音楽が繰り広げられていたことだ。」