about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

第5章(4/6)The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensemble

The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensembles 

by Bob Gluck(2016) 

 

Chapter 5 Miles Davis's Increasingly Electronic 1970, and a Reflection on His 1971 - 75 Bands 

第5章 マイルス・デイヴィス 1970年代の急ピッチな電子楽器の導入と、1971年~1975年のバンド活動についての考察 

 

Placing the Lost Quintet in the Context of Davis's 1970s Electric Bands. 

ロストクインテット70年代、マイルス電子楽器投入したバンドの中にあって 

 

With a new keyboard player and bassist in tow, Davis's sextet settled in for four nights at the Cellar Door, a club in Washington, DC. Thanks to the release of a collection of complete sets from that week, we can listen in on how the band progressed during its public unveiling. With the exception of “It's About That Time” from In a Silent Way and “Sanctuary” from Bitches Brew, the repertoire was new. “Yesternow” from A Tribute to Jack Johnson was joined by new tunes, among them “Funky Tonk” and “What I Say.” The most dramatic change from the previous band is the rhythmic anchor provided by bassist Michael Henderson, particularly on tunes like “What I Say” and “Inamorata.” Henderson keeps an impeccable pulse, but his patterns subtly shift and gradually morph. He interjects a variant for a few cycles, and then returns to the previous ongoing pattern. All the while, he never loses a tightness of groove. 

新規加入のキーボード奏者とベース奏者従えて、マイルス・デイヴィスの7人バンドは、ワシントンDCのクラブ「セラードアー」での4日間の夜公演をおこなった。その週の公演は全て収録され、CDもリリースされており、この公演期間にどれほどこのバンドが進化していったかがわかる。「In a Silent Way」の「It's About That Time」と、「Bitches Brew」の「Sanctuary」を除いては、新しいレパートリーである。「Funky Tonk」や「What I Say」といった新曲の中に、「A Tribute to Jack Johnson」の「Yesternow」も加えられている。この前のバンドと比べて、最も大きな変化といえば、リズムを取り仕切る者である。ベース奏者のマイケル・ヘンダーソン、特に「What I Say」や「Inamorata」といった曲では、その拍の発信の仕方に、非の打ち所がない。ただし、そのパターンは、ほんの少し方向性を変え、徐々にその形を変えてゆく。彼は変奏を差し挟むことにより、あたらしいパターンを1周分つくり、これを数回繰り返して、そしてまた、それ以前のパターンへと戻ってゆく。この間、各パートの発信するリズムが絡む一体感を維持するにあたって、彼はその手綱を決して緩めない。 

 

Henderson's solidity offers DeJohnette great flexibility to play on and around the beat. He can lock squarely in the beat, building the intensity by reinforcing Henderson's downbeat. When Jarrett's solos are square on the beat, however lengthy their phrasing (for instance on “What I Say” during Thursday night's second set), Henderson and DeJohnette are right there, providing metric grounding against which Jarrett can push. The rhythmic counterpoint set up between Jarrett's off-the-beat ostinati and Henderson's and DeJohnette's emphasis on the “one” in the first two minutes of “Directions” in Friday's third set (repeated several times) in turn sets up each of the solos. DeJohnette makes use of the leeway he gains from Henderson's metrically solid riffs to create endless variations of rhythmic patterns. The continuous invention the drummer achieved in the Lost Quintet continues, but the knowledge that Henderson will always be there on the beat allows DeJohnette to exercise even more freedom of movement. We hear this in his many fills and rolls during Gary Bartz's solo in “What I Say” and throughout “Inamorata” in Friday's third set. 

マイケル・ヘンダーソンが堅実に仕切ることにより、ジャック・ディジョネットの自由度が大いに上がり、拍の頭や裏で自在に演奏を繰り広げることができる。決められた拍の中で、安定した感じを固定化し、それによってヘンダーソンの頭打ちを強化し、圧を強めてゆく。キース・ジャレットのソロが、テンポにきちんとハマった状態の時は、そのフレージングがどんなに長くなっても(例:木曜日第2部の「What I Say」)、ヘンダーソンとディジョネットは立ち位置を固定し、拍子感の土台を発信し続け、そこへジャレットがピタリと付けることが出来るようにする。金曜日第3部の「Directions」、演奏開始2分で、ジャレットの裏拍を狙ったオスティナートと、ヘンダーソンとディジョネットの「1拍目」を強調したリズムのフレーズ、この両者の掛け合いは(何回か繰り返される)、交互に各ソロのお膳立てとなっている。ヘンダーソンの拍子感をしっかりと維持したリフがもたらす自由度を、ディジョネットがうまく使いこなし、リズムパターンのバリエーションを無限に作り出してゆくう。こうした途切れることのない創造の連続は、このドラム奏者がロストクインテットで身につけたものだ。だが、ディジョネットが更に自由に動き回れるのも、ヘンダーソンが常に頭拍をしっかり刻んでいると、わかっているからこそである。それがよく分かるのが、金曜日第3部の「What I Say」のゲイリー・バーツのソロ、そして「Inamorata」全体を通して、彼が発信する多くのフィルインやロールである。 

 

The solid pulse from his rhythm section enables Daivs to construct within his own solo brief jabs and longer phrases that remain rhythmically tight within the context of the bass line. The same is true for Bartz's solo playing (on “It's About That Time” during that same set), in which variants of short blues-inflected phrases can be placed within a regular metric reference point. When his phrases lengthen, we can feel the coming downbeat on which he will eventually land being provided by the rhythm section. In an interview with Ted Panken, DeJohnette observes: “Miles liked me because I knew how to anchor. I could be as abstract as I'd want to be, but I knew how to lay out a groove, and Miles loved to play with the grooves I laid down. So I had the technique and imagination that he wanted, but he also wanted something that was going to be rock-steady.” 

リズムセクションから安定したテンポが発信されてくることにより、マイルス・デイヴィスは自分自身のソロについて、短く一発だけのものも、長めのフレーズのものも、ベースラインの流れにのって引き締まったリズム感を保ちつつ、これを構築することが出来ている。同じことがゲイリー・バーツのソロの演奏にも言える(金曜日第3部の「It's About That Time」)。短いブルース形式による抑揚のついたフレーズが、様々なバリエーションをつけられて発信され、曲の拍子の区切りを守って配置されている。そのフレーズが長めになると、リズムセクションが発信し続けている頭拍が聴手に聞こえてきて、最終的にはそこに着陸する。このことをディジョネットは、テッド・パンケンとのインタビューの中で、次のように述べている「私がマイルスに気に入られていたのは、私がリズムの取り仕切り方を知っていたからだ。曖昧な演奏表現というものは、やろうと思えばいくらでも出来たが、私は各パートのリズムを調和させてみせる術を知っていたし、マイルスもその調和の中で演奏するのが好きだったということだ。つまり、彼が望んだ「術」と「イマジネーション」を私が持っていたということ。だが同時に彼は、ロック音楽風の一定感をもたらすものも、ほしいと思っていたのだ。」 

 

By this time, Davis had begun to play trumpet with a wah-wah, obtaining a more percussive, more electronic sound. The New York Times' Ben Ratliff observes that now “Davis was scraping off the outer levels of the sound that made him famous, masking and distorting his instrument ... Suddenly he wasn't making the trumpet sound like a trumpet ... As much as Davis alters himself, you hear his phrases, and even his tone, at the core of that changed sound. It's still him.” Jarrett, on electric keyboards, often plays the role of third (actually fourth, when including Moreira) percussionist. But when his playing grows more abstract, Henderson, often in tandem with DeJohnette, provides a rhythmic container, holding down the beat. Jarrett's improvisations, interspersed throughout the sets, provide space for greater abstraction not tied to a beat. 

この頃までに、マイルス・デイヴィスはワウワウ装置を用いてトランペットを吹き、より打撃音的で、より電子的に手を加えたサウンドを自分のものにしていった。ニューヨーク・タイムズ紙のベン・ラトリフは次のように述べている「マイルス・デイヴィスは、自身の地位を確立したサウンドの、いわば幾重にも重なり肉付けとなっていた表皮を、次々と剥がしてしまい、新たに自分の楽器から発信するサウンドに、マスキングをし、ひねりを加えた。するとすぐに、トランペットがトランペットの音にならなくなる。デイヴィスが自身の音に目一杯手を加えたところで、その変わり果てたサウンドの、核心の部分では、依然として、彼らしいフレーズや、彼らしい音色すら、聞き取ることが出来るのだ。つまり、彼らしさが依然として保たれている、ということである。」キース・ジャレットは、電子オルガンで、打楽器奏者の3番手の役割(実際はモレイラが入ってくれば4番手)を果たすことも、ままあった。だがキース・ジャレットの演奏が曖昧さを増してくると、ヘンダーソンが、往々にしてディジョネットと連携して、頭拍を懸命に発信しつつ、リズムのハマりどころを提供する。 

 

By the time of the extensive October-November European tour, Jack DeJohnette had left the band, replaced by Ndugu Leon Chancler. Percussionists (James) Mtume (Forman) and Don Alias (from the Bitches Brew sessions) stood in place of Airto Moreira. DeJohnette recalls: “I just wanted a change of scenery. I wanted to play a little freer. Miles was moving into a more specific thing that he wanted from the drums. Not as much freedom to elaborate. He was going into the groove, but he liked the way I played grooves.” Davis subsequently returned to the studio in the spring of 1972 (for the first time since 1970) to record On the Corner. DeJohnette returned for those sessions.  

10月から11月にかけての長期間に亘るヨーロッパツアーまでに、ジャック・ディジョネットがバンドを離れ、レオン・ンドゥグ・チャンクラーが代わりに参入する。アイアート・モレイラに代わって(「Bitches Brew」のセッションから)、打楽器奏者としてジェームス・エムトゥーメ・フォーマンとドン・アライアスが加わる。ジャック・ディジョネットはこう振り返る「私はとにかく身の回りに変化をもたらしたかった。もう少し自由度のある演奏をしたかった。マイルスの方向性は、より何か特化したものをドラムに望むようになっていった入念に作り込む上で、十分な自由度があるとは言えないものだった。それがもたらすリズムの調和の中に、彼は入っていこうとしたのだ。だが彼は、私がもたらすリズムの調和が、気に入ってくれていたのである。」その後、マイルス・デイヴィスはスタジオ活動へと戻ってゆく。1972年春(1970年にスタジオ収録を行って以来のことである)、「On The Corner」の収録だ。このセッションに、ジャック・ディジョネットは再加入するのである。