about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

第6章(5/5)The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensemble

The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensembles 

by Bob Gluck(2016) 

 

Chapter 6 Circle 

 

 

Endings 

活動終了 

 

The life of a touring ensemble is rarely a long-term affair. Circle and the trio that preceded it had a yearlong run, a respectable length of time for a band that brought unconventional music to mainstream commercial venues. According to Corea, “It ran its course as so many high-spirited and creative groups of artists do. We had a good run and made some memorable recordings. There came a point where our musical goals went in slightly different directions.” For him, “Circle was a deep and meaningful part of my life. My musical association with Dave has always been dear to me. We seemed to spur each others' inclination towards musical discovery and freedom of musical expression. There was always a great joy in our duet improvisations. This was the spirit that became Circle with Barry, then Anthony.” 

ツアー活動を行うバンドは、活動期間が長いことは稀だ。サークル、そしてこれに先行するトリオは、1年間活動した。幅広い客層を対象に集客数を最優先にするような演奏場所を選び、そこで一般受けとは縁遠い音楽を演奏する、そんなバンドにしては、大変長い活動期間だ。チック・コリアによれば「このバンドは、これまで数多くいた志高く創造性豊かなアーティスト集団と、同じ道を突き進んだ。その内容は素晴らしく、人々の記憶に残る音も、いくつか残した。私達一人一人が目指す音楽活動の目的地が、少しずつ違った方向へずれ始める、そんな時が、とうとうやってきてしまったのだ。」彼にとって「サークルは、私が人として生きてゆく中で、深く、そして有意義な一部だった。デイヴ・ホランドと音楽活動の中で関わり合いを持てたことは、これまでも、今も、私にとってかけがえのないものである。私達は、お互いの気持を、音楽の世界の発見の旅、そして、音楽表現における自由の獲得、そんなものへと駆り立ててきた。私達が二人で行ったインプロヴィゼーションは、いつだって素晴らしい喜びをそこに抱いていた。そのスピリットが、やがてバリー、その後アンソニーを呼ぶサークルになっていったのだ。」 

 

Perceptions between band members often differ, and such was the case with Circle. Altschul: “There was tension toward the end, yes. The music that we were playing, we wanted to continue to play; Me, Dave, and Anthony, but Chick was changing. We didn't realize at the time. There was just tension in the band. But when it [the music] was happening, it was really great. We had an audience, and for us at the time, it was enough. We would have liked bigger audiences, but the Jazz Workshop was full up every day of the week when we played there.” 

物事の捉え方はバンドのメンバー同士で異なることがしょっちゅうだったそしてこれこそがサークルらしさだったのだ。アルトシュルは「活動終了を迎える頃には、確かにバンドの中にはピリピリした雰囲気があった。みんなでやってきた音楽を、私達は演奏し続けたかった。私とデイヴ、そしてアンソニーはそう思っていた。だがチックの気持ちが、変わりつつあったのだ。当時私達は、その事に気づかなかった。バンドの中にあったのは、単なる「ピリピリした雰囲気」だった。そんな私達も、一旦演奏が始まれば、本当に素晴らしい音楽が生まれた。私達はお客さんを目の前にして演奏した。当時はそれで私達は、満足できた。もっと大観衆を前に演奏してみたいとも思ってはいたが、ジャズワークショップは、連日大入り満員だった。」 

 

Braxton believed that some level of conflict is an inherent and unavoidable part of musical life: “We already have some very interesting music and it's very nice to work with Chick. It seems to me ... that once we started travelling and touring we lost something. Relationships in different situations tended to have too much stress, the personal relationships, but with this band we seem to have good personal relationships and this is very important when you're travelling. We have a desire to understand each other ― seemingly, and it's important. I mean, it definitely wouldn't 'hurt' the music if musicians liked each other!” 

ラクストンは音楽を生涯の生業とする上では、人同士で衝突が起きるのは、ある程度最初から備わって逃げようのないことだと、そう信じていた。「私達は既に、ものすごく、大変興味深い音楽を生み出してきているし、チックと一緒にやることは、本当に素晴らしいことだ。私が思ったことは、長期・短期ともにツアー活動を始めた途端に、何かを失った、ということである。バンドとうものは、メンバー同士の関係は、様々に状況が変わると、とてつもないストレスを孕む傾向が、どこにでもあった。特に人間関係などは、そう言える。だがこのバンドでは、音楽を離れたところでの互いの関係は、とても良かったように思える。それこそが、ツアーを行っている時には非常に重要なのだ。私達はお互いを理解し合いたい、そういう思いを持っている。それは外見上そう見えただけかもしれないが、それは重要なことだ。つまり、ミュージシャン同士が、互いを好ましく思っている間は、音楽を損ねることは、絶対にありえないことなのだ。」 

 

Interpersonal challenges may have contributed to Circle's demise, but these are more the concern of a gossip magazine than the present musical study. Whatever the exact source of Corea's changing interests and sensibilities, his musical plans were changing. After a stint with Stan Getz, he formed the first Brazilian-tinged Return to Forever. The pianist's interests were in transition to a simpler presentation that was more accessible to audiences. Dave Holland continued to keep one foot in the aesthetics of Circle, joining Sam River's band, and the other in more straight-ahead jazz, joining Stan Getz in 1975 (along with Jack DeJohnette and pianist Richie Beirach).  

お互いに対して異議申し立てをし始めたことが、サークルの寿命を縮めるきっかけとなった可能性はある。だがそれは現在の音楽研究の世界では、興味関心の対象ではない。これを興味関心の対象とするのは、ゴシップを扱う週刊誌くらいなものだ。チック・コリアが興味関心や自らの感性をむける対象が変わっていった、その正確な根本要因が何であれ、彼の音楽プランは変化していった。彼はスタン・ゲッツとの活動期間を経て、彼にとっては初のブラジル音楽の色合いのある「リターン・トゥ・フォーエヴァー」を結成する。このピアノ奏者の興味関心の数々は、今や方向性を変え、より単純な演奏スタイル、それも聴衆の心をつかみやすいものへと変わっていた。デイヴ・ホランドは、サークルの音楽の価値観を守り続け、その中でサム・リヴァースのバンドにも参加し、そして他方で、より正統派のジャズに取り組むべく、スタン・ゲッツのバンドに1975年に参加した(この時、ジャック・ディジョネットと、ピアノ奏者のリッチー・バイラークも一緒だった)。 

 

Holland felt that were it not for the conflicts, Circle could have continued musically and economically: 

もし色々とあった衝突がなければ、サークルは、音楽面でもビジネスの面でも、息長く続いていたかもしれない、デイヴ・ホランドはそう感じている。 

 

(recall) 

Well, that particular group [Circle] I think could have survived had we stayed together. You see there were enough people who knew who the people in the group were, so we were assured of a certain number of people coming to hear us. With the right kind of handling of a group of that kind, and with enough travelling, you could cover yourself between albums that you might do. You could go to Europe for the summer, doing concerts over there, coming back to make it to a university, doing things like that. We had a very large following from young people, partly from the fact that they knew Chick and I from Miles, and had heard some of those albums, and wanted to come and find out what we were doing on our own. And the music seemed to appeal to them, it wasn't just idiom that we were using, it was the feeling that we produced as a group.” 

(recall) 

まあ、私達の中に、一緒に居続けようという意識さえあれば、あの特殊な集団(サークル)でも解散せずに済んだかもしれない、私はそう思っている。つまり、私達が何者なのか、そのことをよくわかっている人々の数は、十分なもので、それゆえに、一定数の集客が確実だという意識は、私達にはあった。こういう類の集団は、その切り盛りを的確に行い、そしてツアーを十分な内容で行えば、いくらでもCDアルバムを次々とリリースできるのだ。夏にはヨーロッパへ行き、公演を行い、アメリカに戻って大学にそれを落とし込む、そんなことをやろうと思えば、私達には可能なのだ。大変な数の若い客層が、私達にはあった。それはチックと私がマイルス・デイヴィスの元にいた、ということを、彼らは知っていたし、アルバムも耳にしていたし、そんな私達が今どうしているのか、来て見てやろう、そんな風に思ってくれていたのが事実だったことも、原因の1つだ。それと、サークルの音楽は彼らの心をつかんだようだった。単に小手先のことだけではなく、グループとして発信した感性も、彼らの心をつかむ要因だったのだ。」 

 

But it was not to be. Holland and Altschul became two-thirds of Sam Rivers's band, and for a time worked as Braxton's rhythm section. Altschul: 

だが、「解散せずに済んだ」とはいかなかった。デイヴ・ホランドとバリー・アルトシュルは、サム・リヴァースのメンバーとして、その2/3を担う存在となり、さらにはアンソニー・ブラクストンのリズムセクションとしても活動を行った。アルトシュルは次のように語る。 

 

(recall) 

So Anthony goes back to Chicago and then I think goes back to Europe. I go back to New York, and Dave goes up to Seattle for a while and then his wife was pregnant, so they went up there for a while, and then they came to New York. While I was in New York for the first year I was there, I got a gig ― I took Billy Cobham's place with the Paul Winter Consort. I'm on their album Icarus. It was before [Dave Holland's] the Conference of the Birds. And it was a great gig because they only went to colleges on weekends. So that was good for what was happening in my life at the time. And I was also playing with Sam Rivers, but I couldn't really leave town at that time, so the weekend thing was cool. And Sam Rivers's thing included Cecil McBee playing bass. So then Dave comes back to New York, and eventually I hook Dave up with Sam, and that becomes the trio. 

(recall) 

そんなわけで、アンソニーはシカゴへ戻る、その後ヨーロッパへ帰っていったんじゃないかな。私はニューヨークへ、そしてデイヴはシアトルへしばらく逗留し、奥さんが妊娠されたから、またしばらくそこに居て、その後ニューヨークへ行った。私が初めてニューヨークに居を構えた最初の年、ある本番に出演する機会を得た。ビリー・コブハムの代打で、ポール・ウィンター・コンソートに参加したのである。彼らのアルバム「Icarus」に私も関わっている。(デイヴ・ホランドの)「Conference of the Birds」より前の話だった。素晴らしい本番だった。というのも、彼らは週末に大学へ行くだけだったのだ。当時私の身の回りで起きていたことを考えると、都合が良かった。私は同時に、サム・リヴァースとも一緒に演っていたが、当時はニューヨークを離れることができず、週末のことは、非常に良かった。そして、サム・リヴァースのバンドには、ベースにセシル・マクビーがいた。その後、デイヴ・ホランドがニューヨークへ戻ってくる。私はデイヴ・ホランドとサム・リヴァースとを引き合わせて、これがトリオとなってゆくのだ。 

 

Altschul continues: “And then Anthony comes back [from time in Chicago and then Paris], and says he wants to form a quartet with me and Dave and Kenny Wheeler. And we said, 'Okay!' So we are working both ends [simultaneously with Rivers and Braxton's bands] at the same time.” What was first called the Sam Rivers, Dave Hollandn Barry Altschul Trio was renamed the Sam Rivers Trio, a collective improvisation ensemble in which “whoever had the most creative energy could dictate the direction ... We gave up our egos to the music ... Any given night there were no compositions, nothing, just the trio improvising. Everybody was a composer.” Ultimately, Holland and Altschul felt the need to choose between Rivers and Braxton, “and we both decided to go with Sam ... because it was closer to more of our musical experience. Braxton's was more written out, more compositional ... And then Braxton went and became Braxton; he was already Braxton ― he became more Braxton.” 

あるとシュルは更に続けて「その後、アンソニーが(シカゴ、パリを経て)戻ってくる。彼はカルテットを結成したいという。メンバーは、私とデイヴ・ホランド、そしてケニー・ウィーラーだ。私達はこういったものだった「よっしゃ、こうなったらどこも同時に掛け持ちするか!(サム・リヴァースとアンソニー・ブラクストンのバンドに同時に参加する、ということ)」当初、「サム・リヴァース/デイヴ・ホランド/バリー・アルトシュルトリオ」といっていたのを、「ザ・サム・リヴァーストリオ」と名前を変えたのだ。集団でのインプロヴィゼーションを行うアンサンブルで、「一番クリエイティブなエネルギーを発信する者が、向かう方向を決めて仕切ることになる。私達は、一人一人が音楽に対して持つ自分勝手な志向を、全部かなぐり捨てた。どの本番でも、事前に用意した譜面や楽曲はなく、トリオとしてのインプロヴィゼーションのみで演奏を展開した。一人一人が、その場で曲を作っていったのだ。」結局、デイヴ・ホランドとバリー・アルトシュルは、サム・リヴァースかアンソニー・ブラクストンか、どちらか一つを選ぶよう迫られる。「そして、私達は二人して、サム・リヴァースの方を選んだ。自分達がこれまで歩んできた音楽上の経験内容に、こちらのほうがより近かったからである。アンソニー・ブラクストンの方は、どちらかというと、事前に譜面を用意し、曲作りも予め終えてからそれをそのまま音にする、という感じ。その後、ブラクストンは、自分らしさを更に突き詰めて極めて行った。」 

 

Braxton and Holland would again cross paths with Jack DeJohnette when vibraphonist-educator Karl Berger formed Creative Music Studio and began to run workshops in Woodstock, New York, in 1972. The organization was established in conjunction with Ornette Coleman. Berger, Braxton, Holland, and DeJohnette, all living around Woodstock, were among its core master teachers. Berger developed a curriculum based on his experience teaching at the New School. The principles similar in spirit to Circle's: improvisation that was not limited by genre or stylistic concerns. 

アンソニー・ブラクストンとデイヴ・ホランドは、その後、ジャック・ディジョネットとの活動を再開する。この時、ヴィブラフォン奏者で教育者でもあるカール・ベルガーが、クリエイティブ・ミュージック・スタジオを立ち上げ、1972年、ニューヨークのウッドストックでワークショップを開始する。この組織の共同設立者は、オーネット・コールマン、カール・ベルガー、アンソニー・ブラクストン、デイヴ・ホランド、そしてジャック・ディジョネット。いずれもウッドストック周辺に生活の居を持ち、教授陣の中でも中核を成す者ばかりだ。カール・ベルガーは、自身がニュースクール大学で教鞭をとった際の経験をベースに、カリキュラムを発展させた。その教育方針の数々は、サークルの精神に似ているところがある。すなわち、ジャンルや形式に縛られない、そんな風に、各人が思い思いに、互いとの調和を楽しみながら、演奏を展開してゆく、というものだった。 

 

Looking back on his experience with Circle, Holland concluded: 

サークルでの自身の経験について、デイヴ・ホランドは次のように総括する。 

 

(Holland) 

And this is something that I've noticed happened with the music, is that no matter what kind of music you play, it doesn't matter what the style, if the spirit is in the music, if there's really a spirit in the music, it communicates to people. The people sense that, and we really had a unified feeling going on for a while, and people immediately caught fire because of it. They saw what happened on the stand, which made them feel good just by virtue of the fact that they could see that kind of closeness and communication and love between people was possible. The music kind of represented that, and so that took them beyond the idiom that we were working with, whether we were using strange or common sound, it didn't seem to matter, it just could relate to the feel of it. So in that sense, I think survival means that, survival means flowing. Survival means doing, and I think Circle was doing and was flowing while it existed.   

(Holland) 

音楽に心がこもっていれば、本物の心がこもっていれば、それは人々に伝わるものだ。それがどんな音楽であれ、どんなスタイルであれ、でもだ。そのことを、私は、ここで繰り広げた音楽の中に息づいていることを感じ取った。聴いている人には、心がこもっていることは、ちゃんと伝わる。そして私達は、がっちり心を一つにまとめあげ、演奏をする。しばらくすると、聴いている人の心に突如火がつく。心が伝わったからだ。聴いている人の目には、舞台上で起きていることが見えている。それが彼らの心を楽しませる。人々の間には、親密さ、意思疎通、お互いを愛する気持ち、そういったものが存在しうるのだということを、私達の演奏から、彼らは事実として見いだせているからである。いわば、そのことを、私達の音楽は示しているのであり、だからこそ、私達の音楽は、音になって耳に届くその先の世界へと、聴く人たちをいざなう。聴く人たちにとって、耳に馴染んでいる演奏方法かどうかということは、関係ないようである。心に直接結びついてゆくからであろう。だから、そいういった意味で、バンドが存続するということは、亀裂を生じずに形を変えてゆくことを意味すると、私は思っている。生き残るということは、行動を起こし続けることであり、サークルは、その活動期間中、行動を起こし続け、そして亀裂を生じずに形を変えていったのである。」 

 

But long-term musical survival also engages economic issues. Circle was never going to be able to inhabit the economic world of Miles Davis's bands. Chick Corea's change of direction had economic implications in that it gradually moved him into a more mainstream position in the music business. Anthony Braxton's, Barry Altschul's, and Dave Holland's choices solidified their connection with a more informal, less commercial and thus economically marginal musical enterprise. Examples of musical collectives that have remained economically viable for longer periods of time are rare. The Art Ensemble of Chicago will be discussed briefly in the pages that follow. The Revolutionary Ensemble, one of the most economically marginal yet long-lasting groups, is the focus of the next chapter.  

ただ、音楽活動が長続きするかどうか、については、それがビジネスとして成り立つかどうかという問題も、関わってくる。その点、サークルは、マイルス・デイヴィスが主催した各バンドの域に達することは、叶わなかった。チック・コリアが音楽の方向性を変更したことは、彼が音楽ビジネスにおいて、その主流へ徐々に移っていったことを示唆するものだった。アンソニー・ブラクストンやバリー・アルトシュル、そしてデイヴ・ホランドの選んだ道は、どちらかというと、形式に拘らず、売れるかどうかにあまりこだわらない、それ故に事業としては儲けの少ない、そういう世界との結びつきが強いものだった。複数人数の集団として音楽活動をする場合、金銭的売上が良い状態を長く保った例というのは、稀である。次章以降では、アート・アンサンブル・オブ・シカゴについて、手短に触れる。史上最も金が儲からない、なのに息の長かった音楽集団であり、次章はこれにスポットを当てることとする。