about Keith Jarrett and Miles Davis's ensemble

キース・ジャレットの伝記(2020年7月英語版)と、マイルス・デイヴィスの結成したバンドについて、英日対訳で読んでゆきます。でゆきます。

第7章(4/4)マイルス・デイヴィスの「ロストクインテット」と音楽史を変えた各アンサンブルについて

The Miles Davis Lost Quintet and Other Revolutionary Ensembles 

by Bob Gluck(2016) 

 

Chapter 7 The Revolutionary Ensemble 

 

第4回(4/4)

 

Texture as a Musical Feature 

演奏面の特徴としての曲の組み立て方 

 

A third key aspect of the Revolutionary Ensemble's musical approach is attention to texture, the use of sonic qualities as a musical device. A clear example of this is found in Vietnam, part 2. Following Jerome Cooper's drum solo, we hear quiet harmonica phrases in the background. In the foreground, Sirone plays sharply articulated, highly amplified fragments of a musical line. Then Leroy Jenkins steps forward with a delicate, harmonic minor solo line, which leads us to the sounds of bird whistles in a forest. Within that sound event, Jenkins plays a melancholy lyrical line, at times echoing the birdlike gestures. A happy/sad harmonica quietly joins Jenkins in a duet, disturbed only briefly by a gong. A bugle phrase appears ever so fleetingly before Sirone enters on arco bass, above which Jenkins hints at the opening melody.  

レヴォリューショナリーアンサンブル音楽面でのアプローチを見てゆくうえで、3つ目の側面となるのが、曲の組み立て方、それも、演奏手段として様々な音色を使い分けてゆく方法である。これがハッキリ見て取れる例が、「Vietnam」第2部だ。ジェローム・クーパーのドラムソロに続いて耳に入ってくるのが、そのバックから聞こえてくる穏やかなハーモニカのフレーズである。その前では、シローネが演奏するメロディライン。切れ味良くアーティキュレーションを使い分け、高い技術でアンプによる操作をかけた短いフレーズから構成されている。そこへリロイ・ジェンキンスが、繊細で響きの美しい短調のソロを演奏して前へ進み出る。森の中に響く鳥の鳴き声の数々へと導くようだ。ジェンキンスのソロに、時に楽しげ、時に悲しげなハーモニカが穏やかに加わる。ラッパのフレーズが現れ、儚く消えた後、シローネがベースを弓で演奏し、その上の音域で、ジェンキンスが冒頭のメロディをほのめかす。 

 

The band's textural interests and the physicality of its instruments come together not only in the spontaneous improvisation but also in the players' choices regarding musical form. Cooper comments: 

このバンドの曲の組み立て方に対する様々なこだわりや、各楽器の技術的な素晴らしさが、一体となって、彼ら特有の各自自発的に展開されるインプロヴィゼーションにあらわれている。そしてそれだけでなく、楽曲の形式を鑑みたメンバーたちの好みにも、それが表れている。ジェローム・クーパーは次のように述べている。 

 

My music was based more on what I would call "structured and patterned," because as a drummer I don't rely on B-flat and C-sharp. I have to rely on colors. I would write out a letter A, in which I might say at letter A, I want you to play viola, Leroy ― improvise. And we'd move into letter A1, where Sirone would come in with trombone, and then we'd move to letter B, which would be the written out song-things that would be really written. Then we'd go into letter B2; it would be a variation of, maybe, B. It would be like that. 

私の音楽が基礎としているものは、「構造化とパターン化」と呼んでいる。というのも、ドラム奏者としては、拠り所にできるのはBbだのC#だのではなく、音色だ。Aという文字を書くとすると、そこでビオラ、つまりリロイ・ジェンキンスだが、ビオラインプロヴィゼーションをしてもらう。次にA1へ入ると、シローネがトロンボーンを吹く。更にBでは、いかにも「作曲しました」という感じの旋律がハッキリしているものが出てくる。次にB2ではBの変奏だ。こんな具合に曲が進む。 

 

When I first [started] writing, I used to write my tunes in the old bebop way, meaning you write a melody and improvise off that melody and play the melody and end the song. It wasn't musical from a drummer's point of view. If you took away the harmonization and just left the drums there, it would be totally unmusical. 

(Cooper) 

初めて作曲をした頃は、昔のビ・バップの手法で曲を書いていた。つまり、メロディを作り、それをインプロヴィゼーションして、またメロディを演奏し、その後曲を締めくくる。これはドラム奏者の視点からすると、音楽の形式とは言えないのだ。そんなものは、もし和声を外してしまい、ドラムだけになったら、全然音楽的ではない代物になってしまうからだ。 

(クーパー) 

 

In its place, Cooper offered structures and instrumentation, reflecting his coloristic interests.  

クーパーは適時適所で曲の構造と楽器の割当を示した。それは彼の音色に対するこだわりを反映したものだ。 

 

Each of the three musicians composed, and often the works presented unique challenges. Sirone describes the preparation for a reunion concert in 2004: "Leroy had this incredible piece that we didn't even use. It was changing rhythms, damn, every four bars and sometimes every two bars and I'm not talking common 4/4 rhythms. I'm talking about 9/8s, 7/4, 5/4." His reflective conclusion was that "each one of our compositions is very different. But the beautiful thing about it is the freedom to create; get that color; that sound; that expression; that motif, and it comes from the raw spirit; from the soul." 

3人がそれぞれ作曲ができた。彼らの作品には独特な試みが、しばしば見られた。2004年の再結成コンサートの準備の様子を、シローネが次のように述べている「リロイが用意したこの素晴らしい作品、本番に乗せることはなかった。まったく、リズムが変化しまくる代物で、それが4小節毎だったり、ときには2小節毎にコロコロ変わる。それも、普通の4/4ではなく、7/4だったり5/4だったりするのだ。」これについて、彼はよくよく考えた結論として、次のように述べている「私達はそれぞれが、全く異なる作曲の方法をしていた。だがその良さが発揮されるのが、各自が独自に創り出すことができるという、自由度だ。この音色にしよう、あのサウンドにしよう、この表現、あのモチーフ、と言った具合に、精神の根本とか魂とか、そんな中から出てくる自由度だ。」 

 

The Revolutionary Ensemble really constructed collective sound paintings. Whether playing a melody, a rhythmic pattern, or a more abstract sonic gesture, the varying qualities of sound itself were central to the band's musical inventions. 

レヴォリューショナリーアンサンブルの作品は、まさしく、3人総掛かりによる音の絵画といえよう。メロディ、リズムパターン、そのどちらとも付かないような音の扱い、いずれにせよ、様座に変化するサウンドの質自体が、このバンドが音楽を生み出してゆく、その中心にあるものだ。 

 

 

Endings 

活動の終焉 

 

Cooper remembers how tenuous the existence of the Revolutionary Ensemble was: "When we got together ― we had no work from 1971 to '75 ― what kept us together was the music. The Art Ensemble, them cats worked. Air [another AACM-related improvisation ensemble] used to have a lot of gigs. I don't know. Maybe it's because we weren't like a trio. We were three individuals playing. A lot of times, people would come up after the concert and say, 'Leroy, I really like that song you wrote.' And it would piss Leroy off, because it would be my music." 

クーパーはレヴォリューショナリーアンサンブルの存在感の薄さについて、次のようにその記憶を述べている「結成当初、1971年から75年までの間、私達は全然仕事がなかった。それでも解散しなかったのは、音楽のお陰だ。アート・アンサンブル・オブ・シカゴ、あの連中は仕事をよくこなしていた。エア(別のAACM関連のインプロヴィゼーションによる団体)もよく沢山本番をこなしていた。私達が仕事をもらえなかった理由は、わからないが、恐らく私達が「トリオ」に見えなかったからだろうと思う。私達は、3人がバラバラに、ただその場に居合わせているだけの存在だった。よく本番が終わると、聞きに来てくださった方達がこうおっしゃった「リロイ、君の作った曲、本当にイイね。」それがリロイを閉口させてしまったんだ。なんだよ、ジェロームが作ったってことになってんのかよ、というわけだ。」 

 

Cooper's observation that the Revolutionary Ensemble was "three individuals playing" ― unlike a conventionally conceived band ― is a helpful guide to understanding this group. Its music, like everything else about it ― its internal process as a group and its face to the world ― was informal and collective. This was collaboration in the purist sense. Although compositions could be tagged to individual composers within the group, the spirit of the Revolutionary Ensemble was that of the revolutionary anarchist. As I recall strongly from my own experience seeing the band perform, there was no formal presentation: the band just got up and played. There also was no discernible business plan, because the band played for the sake of making music, doing its best to go from club to club in search of gigs, but often happening into them. And the timing proved right, for a very brief time, for the music of the Revolutionary Ensemble to fit within the vision of a record producer, resulting in a major label record contract. Yet the band had no marketing scheme, just an ad hoc affixing of posters to light posts, walls, and bulletin boards. 

クーパーがレヴォリューショナリーアンサンブルのことを「3人がバラバラに」と言ったが、従来型の物の見方をした上でのバンドとは違うものとして、このグループを理解する上での、助けとなる言葉と言えよう。彼らの音楽は、このグループの音楽以外の側面(グループの内情や世間の見方)と同様に、形式を持たず、3人がかりで演奏に取り組む、そういうスタイルだった。これこそ、純粋な意味での「協力」というものだ。作曲と言えば、グループの中にいる個々に曲を作る者がどういう存在か、ということになるが、レヴォリューショナリーアンサンブルには、革新的な発想で既存の体制を崩そうとする者の精神像がある。自分の経験から、このバンドの演奏活動をよくよく思い出してみると、決まりに従って人に演奏を聞いていただく、ということが全く無かった。ただ集まって、そして弾き始める、そんな具合だ。これといったビジネスプランも無かった。なぜならこのバンドは音楽作りをしたいから演奏しているし、そのためなら、本番をやらせてもらえないかと、クラブをはしごして回ることに全力を尽くした。だがこれが、よく吉と出たのだ。そしてタイミングが好適となれば、ほんの僅かな期間、レヴォリューショナリーアンサンブルの音楽をレコードプロデューサーのお眼鏡にかなう事がわかり、それが結果として大手のレコード契約をもらえる結果となった。それでも依然としてこのバンドにはマーケティングの方策が全く無く、ただその場限りで、電信柱や壁、掲示板にポスターを貼ってまわるばかりだったのだ。 

 

The collaboration was sustained despite strong wills, as Cooper recalls: "So me and Leroy ― a lot of people think we argued ― we did argue, but we argued about how we were going to go about something, so you've got to get your point across. I loved Leroy. Leroy was really cool." Well-formed musical personalities aside, there was also no front person representing the band. There was just... the Revolutionary Ensemble. Sirone's observation about the band's focus and work ethic, that "we rehearsed three days a week: Monday, Wednesday, and Friday four hours a day, and in-between we'd be looking for jobs, so it was every day, really," is summed up in his conclusion: "But the first thing we thought about was the music."  

それぞれが強い意志の持ち主であったものの、協力体制は維持された。このことについてクーパーは次のように述べている「私とリロイは、さぞ言い争いばかりしていたのだろうと、多くの人達から思われている。私達は確かに多くの言葉を交わしたが、それは何かに取り掛かる際に、どうしようかと議論したのであって、そこをしっかり抑えていただきた。私はリロイのことが大好きだった。本当にカッコいいやつだった。」完成度の高い音楽家達の集まりであったが、同時にバンドの顔となる存在もなかった。あるのは…レヴォリューショナリーアンサンブル、それだけだ。このバンドが注力する処と、職業人としての心構えとして、シローネは次のように見ている「練習は週に3日、月水金に行い、その合間で仕事を探す。だから実際は休日返上だ。だが何をおいても頭にあるのは、音楽のことだった。」 

 

Love of shared music-making was not enough to keep the Revolutionary Ensemble alive, however, and the group disbanded in 1977. As Cooper recalls, this happened for "a lot of reasons. The main reason was we didn't have no work. There was no work. And the other reason, musically, we were going in different directions. I was going into more of a shamanistic journey. I was hanging out with this Mexican, pre Columbian drummer, Antonio Zapata. And Sirone was going into theater and moving to Berlin. Leroy was going into a more notated European music." Sirone's interest in the theater continued throughout the rest of his life. 

だが音楽が好きだだけでは、レヴォリューショナリーアンサンブルを尊属させることは出来なかった。グループは1977年に解散する。クーパーは次のように回想している「解散に至った理由は沢山ある。一番は仕事が無かったこと。次が音楽面で別々の方向に向かい出していたこと。私はシャーマニズムへ向かい出していた。メキシコ系のアメリカ先住民出身のドラム奏者アントニオ・ザッパと付き合うようになる。そしてシローネはコンサートホールでの活動を求めてベルリンに渡る。リロイはクラシック音楽へ向かい出していた。」シローネがコンサートホールでの演奏にこだわったのは、その後彼が亡くなるまで続く。 

 

Six years was nonetheless a substantial duration for a band. While the Art Ensemble of Chicago remained together for decades, the Miles Davis Quintet of the '60s lasted five years, Herbie Hancock's Mwandishi band for three, Davis's Lost Quintet for a year and a half, and Circle for less than a year. 

それでも、6年という活動期間は、大変長い。アート・アンサンブル・オブ・シカゴは何十年も体制を維持した。マイルス・デイヴィスが60年代に結成したクインテットは5年。ハービー・ハンコックのムワンディッシュバンドは3年。マイルス・デイヴィスのロストクインテットは1年半。サークルは1年足らずだった。 

 

Leroy Jenkins passed away in 2007, followed two years later by Sirone. Yet even in the years after the demise of the Revolutionary Ensemble, Jenkins and Cooper's musical bond remained strong. Cooper recalls: "After we broke up, me and Leroy kept playing. We did the Chicago Jazz Festival together as a duet. Leroy would hire me as a composer for his European classical stuff. So I could play through his connections." The drummer's admiration for Jenkins has never faded: "Leroy didn't show off. Very undercut. His shit was really ― you know what I mean ― he wasn't no show-off cat. He could play his ass off, and he wasn't a show-off." His death came as a shock: "When he passed away, I just got back from Burma ― something told me to come back, and Roscoe [Mitchell] called me up and said, 'Leroy died.' I said, 'What?' He said he died of lung cancer. And Leroy didn't smoke that much. That's crazy." 

リロイ・ジェンキンスは2007年にこの世を去り、その2年後、シローネが後を追う。レヴォリューショナリーアンサンブル解散後も、数年間は、ジェンキンスとクーパーは演奏面で強い関係を維持した。クーパーは次のように回想している「解散後、私とリロイは一緒に演奏活動を続けた。シカゴ・ジャズ・フェスティバルではデュエットとして参加している。リロイはヨーロッパでのクラシック音楽の公演に際し、私を作曲家として招聘してくれることもあった。そんなことから、私は彼とのつながりを通しての演奏活動ができた。」ドラム奏者のジェローム・クーパーの、ジェンキンスに対する尊敬の念は、依然消えない「リロイは決して自分をひけらかさない。謙虚な男だ。本心からそういう男だ。おわかりいただけると思うが、彼は鼻高々のジャズメンとは無縁の男だ。最高の演奏をするくせに、ひけらかさない。」彼が無くなったことは、クーパーには衝撃だった「彼が逝ってしまったのは、私が丁度ビルマから戻ったときだった。虫の知らせというやつだ。ロスコー・ミッチェルが電話をくれてこう言った「リロイが死んだよ。」私は「はぁ?」ロスコーによると肺がんでなくなったとのこと。そんなにヘビースモーカーでもなかったのに、全く馬鹿げている。」 

 

Sirone sums up the experience of all three members of the Revolutionary Ensemble: "It was very difficult even to be alive for the three of us, and it's a miracle in itself playing this music; the dedication that we put towards this music... having the rare opportunity to write music like that and have musicians to honestly approach it. That just don't happen every day."  

シローネはレヴォリューショナリーアンサンブルとしての3人での活動を通じての経験を総括し、次のように述べている「私達3人にとっては、活動を維持すること自体が大変な困難だった。この音楽を演奏する機会を持てた事自体が、奇跡のようなもので、私達がこの音楽に捧げたものは、このような音楽を作曲し、それに真心を込めてミュージシャンとして取り組む、そういう貴重な機会をもたらしてくれた。といっても、毎日がそうだったというわけではないがね。」 

 

The daily miracle experienced by Sirone very much defines the Revolutionary Ensemble. Yet it is not distant from the ever renewing and evolving musical journeys of Circle and the Miles Davis Lost group. 

シローネが日々経験した奇跡のような出来事は、レヴォリューショナリーアンサンブルのことを大いに物語るものだ。といっても、サークルやマイルス・デイヴィスのロストクインテットが取り組んだ革新的て発展的な音楽活動の歩みと、格段の差があるかと言えは、そうでもない。 

 

For all three bands, every musical moment was filled with surprise and spontaneity. At the same time, the Revolutionary Ensemble was a far less economically sustainable organization than either of those peer groups. With limited financial expectations, the band played for the sheer joy of making music, seizing whatever opportunities might emerge. Despite its inability to build a listener base beyond its largely informal network of listeners and fellow musicians, the band remained vital for a number of years. And twenty-five years later, it returned for a final, energetic bow. 

サークル、ロストクインテットレヴォリューショナリーアンサンブル、この3つとも、演奏活動の一瞬一瞬が、驚きと自然さに満ちていた。同時に、レヴォリューショナリーアンサンブルは当時の同じようなグループと比べて、その資金面での持続性は、かなり悪い組織体だった。金銭面で期待できる部分が限られている中で、このバンドは音楽づくりを純粋に喜びたくて演奏活動を繰り広げ、それ故にどんな演奏機会でも求めていった。ファンやなバンド仲間による草の根ネットワークにその多くを頼るため、固定客を大きくしてゆくことが出来なかったにもかかわらず、このバンドはその数年の活動期間中、旺盛な状態を保った。そして解散から25年後、今度こそ最後の、力強い弓さばきを披露すべく、復活を遂げる。